京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up28
昨日:30
総数:905789
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

少年補導 写生会

画像1
画像2
画像3
 23日の土曜日に,大宮少年補導委員会の皆さんのお世話になって,写生会が開催されました。場所は,府立植物園です。

 園内を回っても,どこで絵を描いているのやら,さっぱり分かりません。本部に行って,大宮の子は名札を付けていることや,画板に印があることなどを教えてもらい,再び探索に行きました。当日は,北区の多くの学校から写生会に参加しているので,花を見るよりも,名札と画板を必死になって見ていました。

 いました,いました。温室の前にいました。しばらくすると,また見つけました。子どもよりも,先日の「幻一さんのワークショップ」に参加されていたお父さんを先に見つけてしまいました。お父さんが熱心に絵を描いておられたので,のぞいてみますと,前回同様「ホーッ」と感嘆の声が漏れるほどの作品を仕上げておられました。例によって,再び紹介します。隣にいるはずの子どもたちは,もぬけの殻。どこに行ってしまったのでしょうか?

 バラ園の方に行きますと,バラの花の香りが漂ってきます。そこでも,見っけ。一心不乱に絵を描いています。

 好天ということではよかったのですが,日中は汗ばむほどの強い陽射しと気温の上昇でなかなかハードな写生会でした。

 最後に,お世話になりました少年補導の皆さんの写真を撮らせていただきました。本当にありがとうございました。

転向生の紹介です

画像1
画像2
画像3
 大宮小学校には,セキセイインコが一羽いました。おうちは,校長室の前。一羽だけなので,可哀そうだなーと思ってみていました。
 我が家には,オカメインコが12羽とセキセイインコが3羽います。ですから,その中の一羽のインコを学校に持ってこようと画策しましたが,家族の大反対にあって計画は頓挫しました。そこで,新たに雛を一羽購入して,それを大宮校へ転校させることにしました。暫くの間,家に持ち帰って二羽がなかよくなるかを確認していました。相性がよさそうなので,晴れて大宮校への転校とあいなりました。一応,手乗りで,我が家では指や肩にとまっていました。

 今は,二羽で校長室の前のおうちに住んでいます。手乗りだったのに,仲間ができると私のことなんか忘れて,よそよそしい態度をとっています。名前がなかったので,飼育委員会の子どもたちが名付けてくれました。確か「ひかる」だったと思います。ひょっとしたら「ひかり」だったかもしれません。いずれにしても,なんか明るく輝いているイメージの名前でした。また,確認しておきます。

 どさくさに紛れて,3月に我が家で生まれたオカメインコの雛も紹介しておきます。1週間ごとに撮影したのですが,見る見るうちに成長を遂げました。今では,つかもうとすると死に物狂いで逃げ回る3羽です。改めて見ると,成長の度合いに驚くのですが,毎日見ていると,その変化にはあまり気づきません。子どもたちも同じです。毎日見ていると,成長の様子に気づかないだけで,実は毎日いろんな経験をしながら,頭の中も体も大きくなっているのです。私も,違う意味で大きくなっています。運動をしなくっちゃ。

お弁当、ありがとう!

校外学習のお楽しみの一つは、お弁当です。
「先生、お弁当、まだぁ?」「おなかへったぁ〜」と待ちきれないようすです。みんな、残さず、おいしくいただきました。
画像1画像2

さて、これはなんでしょう?

画像1
ヒント1 子ども達に人気のあった動物です。
ヒント2 熱帯動物館の中にいます。
ヒント3 この時は、木の上にいました。
答えは、フタユビナマケモノです。じっとしている姿が、かわいかったです。

かわいいレッサーパンダ

画像1
 動物園での人気者のレッサーパンダです。建物と建物の間をトンネルを通ってうろうろする姿に子どもたちは、「かわいい!」と大喜びでした。

春の校外学習

画像1画像2
 晴天のなか、京都市動物園にでかけました。たくさんの小学生・幼稚園児・保育園児でにぎあう中、クラスで見学したり、午後からはグループ活動をしたりと、仲良く行動できました。

校区探検

今日は大宮校区を北から南まで探検しました。
坂もたくさんあり子どもたちもへとへとになっていましたが、「ここは畑が多いな〜」「マンションが増えてきた!」などしっかりと町の様子を観察できているようでした。
画像1画像2

国語『かき と かぎ』

国語『かきとかぎ』の学習の様子です。濁点がたくさん出てくる短い詩です。濁点の発音に気を付けながら,大きな声で読むことができました。詩のリズムが楽しく,覚えやすいです。すぐに覚えて,皆の前で発表する子どもたちもいました。
画像1

体育『リレーあそび』

体育では『リレーあそび』の学習をしています。今日は体育館でわっかを使ってリレーをしました。自分のチームを一生懸命応援する元気な声が体育館に響いていました。
画像1
画像2

楽しかったよ、学校探検

2年生と一緒に学校探検をしました。優しいお兄さん・お姉さんたちと手をつないで色んな部屋をまわることができました。給食室では,大きなしゃもじを見せてもらったり,実際に触ってみたりしました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp