京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up9
昨日:30
総数:905770
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

理科の実験

画像1
理科では電池のはらたきを学習しています。
この日は,光電池をつかった実験をしました。グループで協力して実験している様子です。

English!

画像1画像2
5時間目は英語の学習。

「What's your name?」
「I am 〜!」
「Good morning!」
などなど,歌やビデオ,ゲームを通して英語を身に着けています。

算数

画像1画像2
ひとりひとり違った問題を解き,チームで協力して暗号を解きました。
レベルアップ問題にもどんどん挑戦しました。
友だちが問題を解いているときに,
「がんばれ!」
という応援の声もあり,とても良い雰囲気でした。

昼休み

画像1
画像2
画像3
休み時間はたくさんの子どもたちが外に出て遊んでいます。
あておに・大なわ・バスケットボールなど,いろいろな遊びをしていました。
掃除が始まる1時25分に間に合うように,1時20分には遊びを終わって掃除場所に行きました。
修学旅行前なので時間に対する意識を高めていっています。

給食

画像1
画像2
画像3
5月7日(木)の給食は
ごはん・すましじる・ひらてんのにつけ・たけのこご飯の具
でした。
おいしく食べるのはもちろんですが,食べ終わった後の食器や牛乳パックまで
きれいにして返しています。
他学年の見本になるように給食中もがんばります。

そうじ

画像1
画像2
画像3
掃除も熱心に取り組みます。
1年生のところに掃除に行くグループもあれば,
みんなが使う階段を掃除するグループもあります。
廊下を掃除するグループは,すのこの下まできっちり掃除していました。
こんにちはタイムが始まる1時45分までには教室に戻り,しーんとした静かな教室で
読書を始めていました。
活動ごとのメリハリもしっかりつけられるようになってきました。
素晴らしい6年生ですね。

アートな一日

画像1
画像2
画像3
 教室を回っていると,6年生があちこちに立っています。ふらふらしているわけでもなく,ある子は下段の前,ある子は会談の所・・・。集団でエスケープというような状況でもありません。何をしているのだろう?

 「何しているの?」と聞きますと,「思い出の風景を描く写真を撮るのを待っている」とのこと。一気に言われたので,頭の中で再構成。
1 まず,思い出の風景を描くんだ。
2 そのために,写真を撮るんだな。ああ,写真を撮ってそれを元に絵を描くんだ。
3 その写真を撮るために,カメラを待っているということか?

 運動場に出てみると,なるほど写真を撮っている女子。何を撮っているのか,同じアングルで撮ってみました。単なる藤棚の辺りなのですが,彼女たちには何らかの思い出があるのでしょう。以前にも紹介しましたが,藤棚下で行われる「恐怖のドッヂボール」をした思い出かもしれません。

 本館の玄関あたりには,男子が二人。この写真の辺りが思い出の場所だそうです。少なくとも,ロマンチックな思い出ではなさそうです。

 さあ,どんな思い出の風景が仕上がるのか,楽しみですね。ちなみに,6年のI先生は,美術専攻の芸術家肌です。素晴らしい作品指導をすることでしょう。ということで,I先生にプレッシャーを与えておくことにします。

芽が出た!

画像1画像2
5年生が総合学習で育てているお米。
一週間ほど前に植えました。
今日見てみると,芽がこんなに伸びていました。
お米になるのが楽しみです。
おいしいお米になってね。

毎朝ご苦労様です

画像1
画像2
画像3
 今日も朝から校区の様子を見回ってから学校へ来ました。

 第3校舎の南側には,鉢植えがズラリと並んでいます。毎日のように,1・2年生の子どもたちが,ペットボトルのジョウロで水をやっています。きちんと,先生の言いつけを守っているようで,雨が降っていても,ジョウロをもって水をやっている子もいます。

 「大きくなったね」と声をかけると,口々に何か叫びながらドドーッと集団に囲まれて,多少焦ってしまいました。一斉にしゃべるので,何を言っているのかわからなかったのですが,一人ひとり聞くと,「実ができてる」とのこと。なるほど,苦労の甲斐があって,プチトマトの実ができています。まだ,緑色ですが,たくさんなっています。

 プチトマトの花が咲いていたので,「これは,何?」と聞きますと,まだドドーッと集まってきて,「うわー,花や,花や」と大興奮。この花がプチトマトになるんですけどね。

 隣の鉢を見ますと,朝顔が目を出していました。毎日水をやっていると,それに応えてきちんと発芽するんですね。2年生の子どもが,「これ,何?」と聞いてきました。「去年種まきしたやろ?」と聞きますと,即座に「忘れた!」。あっさりしたもんです。チョットは考え込んで思い出してよ。

もこもこさん ありがとう

画像1画像2画像3
PTAサークル「もこもこ」の方々から,絵本の読み聞かせをしていただきました。
本の世界を楽しむ子どもたちでした。
来月の読み聞かせも楽しみにしています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp