![]() |
最新更新日:2025/08/05 |
本日: 昨日:30 総数:905789 |
走り高跳び
クラスによって進行状況に違いはあるのですが,体育の運動場種目では
走り高跳びに取り組んでいます。 5年生のときに走り幅跳びを経験した影響で,初めのうちは,トップスピードに乗って 前方に跳ぶ力が使われる場面が多かったのですが,工夫して練習したり, 何度も挑戦しているうちに,上に跳ぶ感覚もつかめてきたようです。 記録を伸ばした時の顔が嬉しそうですね。 ![]() ![]() ![]() 西賀茂中学校体育祭 迫力満点![]() ![]() ![]() 先生方が交通の整理などで,丁寧に対応してくださいました。グラウンドでは,大縄跳びの真っ最中。さすがに,中学生になるとクラス対抗で93回も跳んでいるクラスがあり驚きました。モウモウと砂ぼこりの舞い上がる中,掛け声とともに飛び続ける生徒たちの姿を見ると,感動しました。 二人三脚でも,ホンマに二人三脚かいな と思うくらいの猛スピードで走り抜ける生徒たちに,唖然。体も大きくなって,その分迫力も増しています。 将来,西賀茂中学校でお世話になります。生徒も先生方も本当にいい雰囲気で,安心して中学校へ送ってやることができそうです。 もう少し,早く参観に来ていれば,私もピンクのアフロをかぶって,何かの競技に参加しなくてはならなかったそうです。危ないところでした。 好天のもと,楽しい体育祭でした。 のぼり棒もがんばるよ
なかなか、上までのばりきれませんが、「真ん中までいけるようになったよ。」とうれしそうに報告する子ども達。のぼるコツをお友達に教えてもらって、あきらめずに挑戦しています。
![]() ![]() 鉄棒をがんばっています![]() ![]() プチトマトの実ができました![]() 花の蜜を吸うのは,昆虫だけかと思いきや・・・![]() ![]() ![]() きれに咲いているのですが,地面には無残な花の姿が。花も生きています。大切にしてほしいですね。 ツツジの花の蜜を吸う子どもたちがいます。見つけた時は注意をしています。私も子どものころは,金魚草とかツツジの花の蜜をチューチューすっていましたが,今日は,少し度が過ぎているように思いました。 野生児らしくて,褒めてもやりたいところですが,命あるものを大切にする心も忘れてはいけません。昆虫は,こんな蜜の吸い方をしませんよね。ちゃんと花弁は残しています。こんなことを続けていると,子どもたちの口が蝶のようにストローみたいに伸びてくるのではないかと心配もしています。 和(なごみ)献立〜
今月から,和(なごみ)献立が始まりました。地域の食材を使った和食です。いつもと違う感じがしませんか? 何かがありません。
そう,牛乳です。和食に牛乳が・・・という意見などもあるようですが,本日は一汁二菜の献立となりました。和献立とは,季節に美味しい野菜や地元の食べ物を使った一汁二菜の献立だそうです。 メニューは,ごはん さばの梅煮 万願寺とうがらしのおかか煮 味噌汁です。梅干しは,丸っぽ一緒に煮ているので,梅干しの種が入っています。わかるでしょうか? それから,一番下の写真で,緑色のものが「万願寺とうがらし」です。給食も,皆さんのころと違って,いろんなメニューが出てくるようになりました。ですから,給食調理員の方も,調理の研修や手間暇かけて調理するなど大変になってきていますが,子どもたちから「ごちそう様」といわれると,幸せな気持ちになるそうです。感謝の気持ちをもって食してほしいですね。万願寺とうがらしが美味しかったですね。 ちなみに,子どもたちは,万願寺とうがらしを知っているのでしょうか? スーパーなどに一緒に行って,教えてあげてくださいね。 写真をアップして気づきました。食器の並べ方はダメでしたね。ご飯は左に,おかずは右に。もう食べてしまったので,以後気を付けます。 ![]() ![]() ![]() 熱中症にご用心![]() インドの方では,暑さのために大変なことが起こっているようです。異常気象ということで片づけられる問題ではありません。地球温暖化の原因はいろいろあるとは思うのですが,一人一人の環境を思いやる意識が大切だと思います。6月は環境月間です! さて,話を戻します。熱中症というのは恐ろしいもので,のどが渇いたとか頭痛がするというときには,すでに熱中症にかかっているということです。自覚症状が出始めてからは,時すでに遅し ということでしょうか。ですから,水分補給などをこまめにとることが大切だとされています。学校の水道水はもちろん飲めるのですが,最近では家から水筒を持ってくることが多いようです。熱中症対策という点では,効果的だと思うのですが,逆に衛生という面では心配もしています。時折,学校に水筒を忘れた という子どもたちがいます。水筒の洗浄や古いお茶を飲まないなどの注意を,ご家庭でもご指導ください。 もう一つ。気温が上がると食べ物が傷みやすくなります。消費期限,賞味期限の違いなどはよく御存じだとは思いますが,お子達にも教えてあげてください。プリンの消費期限が一日ほど過ぎていても平気でパクつく家内と,それをドキドキしながら見ている私。家内はちょっと味見して「大丈夫!」というのですが,その自信がどこからきているのか,また,彼女の味覚はどこまで正確なのかが不明ですので,私は恐ろしくて食べられません。もちろん,ご家庭それぞれの判断基準があるとは思うのですが。食中毒にもご注意ください。 ジャンピングUFO 最後です![]() ![]() ![]() また、いろいろな作品や行事をアップしていきます。 感想も聞かせてくださいね。 ジャンピングUFOその3![]() ![]() ![]() 作った作品を物語と一緒に楽しめるといいのですが… それは教室で楽しみました。 |
|