京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up12
昨日:57
総数:905830
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

5年 田植え体験 2

画像1
画像2
画像3
 田んぼは,一人ずつ作れるようにと,ペットボトル田んぼです。その田んぼに3本の苗を植えます。水の量が大切なんですね。水の量をコントロールするのが,コツなのです。とえらそうなことを書いていますが,畑の先生の受け売りです。

 私は,左京区の一乗寺の育ちですので,小学生の頃によく友だちの家の田植えを手伝った(手伝わされた)経験があります。まだ,機械が普及していなかったので,タコ糸を張って,それに沿って飢えていくという手作業でした。子どもながらに,腰が痛くなったのを覚えています。
 今は,何もしていないのに腰痛に悩まされています。体重と年齢のせいか・・・

5年 田植え体験 1

画像1
画像2
画像3
 今日の5時間目に,5年生が田植え体験をしました。先週の土曜日に我が家の岩倉付近をウロウロしていると,田んぼに水が張られて,苗が植えられていました。

 地域の「畑の先生」の3人においでいただき,田植えのレクチャーをしていただきました。5か月間育てて,やっとお米ができるということで,「お米の一粒一粒を大切に食べてください」という言葉がすごく印象的でした。

 その様子を,二人の先生が撮影していたのですが,写真を撮る時って,誰でもこんな感じになるんですね。すごく難しい顔をしてとっているのですが,私もこんな顔つきになっているのでしょうか? ちょっと心配になってきました。

避難訓練

画像1
画像2
画像3
 今日は,台風で暴風のために急遽子どもたちを自宅に帰すという想定で訓練を行いました。このような場合,集団下校するグループと,学校に待機して保護者のお迎えを待つという2つのグループに分かれます。

 集団下校する子どもたちは,町別の教室に集まるのですが,低学年にとってはなかなか難しいようです。よく分からなければ,仲良しと一緒に行動を共にするのか得策 とばかりに,決められた教室と異なる場所に居たりします。何度も訓練を重ねる必要があります。

 さて,本当にこのような状況になった場合,前任校でも大変困ったことがありました。それは,待機か下校かをあらかじめ決めてもらっているはずなのに,当日に変更をされることです。電話が鳴りまくり,大変混乱したことを思い出します。各家庭では,その日の状況で変更をされるのですが,そのような保護者が増えてしまうと,学校で対処できなくなってしまいます。ですから,もう一度よくお考えになって,待機か下校かをお決めください。急な変更に,学校が対応しきれない場合もあることを,ご理解いただきたいと思います。よろしくお願いします。

調理実習

画像1
画像2
画像3
みんなで力を合わせれば!
家庭科室では,テーブルが6つあるので6グループで実習をすすめます。
ご家庭でのお手伝いの経験から,さっと仕切ってくれるリーダーが生まれます。
そして,手順通りいくように声をかけあって,協同で行うことで一人一人の作業も充実していきます。

特別活動 学級お楽しみ会

画像1
学級活動では,係活動など学校生活をよりよくするために,みんなで考え,準備をして「お楽しみ会」などを開いたりします。当日を楽しむだけでなく,その日に向かってできることを考え,準備することが大切です。
 お誕生日会であれば,プレゼントを飾り係が折り紙で用意したり,出し物(踊り・ゲーム・宝探し)を他の係が用意したりします。
 
画像2

調理実習 パート2

おいしい楽しい料理の力。
みんなで作るとなぜか楽しいので,笑顔がこぼれます。
画像1
画像2
画像3

ひと針に心をこめて

日曜参観では,玉結び・玉止めをしました。
針に,糸を通すのも大変。玉結びも大変。玉止めも大変。
でも,あきらめずに,ひとつひとつすることで,大変だったことも,少しずつ慣れてきています。
さて,「玉結び」授業では,指で作っていましたが,針を使った作り方もあります。やりやすい方法で,次は「なみぬい」「本返しぬい」「半がえしぬい」にチャレンジです。
画像1
画像2

米作り大作戦→米作り一人一鉢大作戦 パート1

画像1
苗も元気に育ってきているので,少しパックでは窮屈になってきたかなというところで少し大きな2Lのペットボトルに一人一鉢の田んぼをつくることに。

お米の先生のアドバイスで,土と水を入れてからおちつくまで少し時間を取りましょうということで,6月第1週に,土づくりをしました。
ペットボトルに入れた土と水を手でかきまぜかきまぜ…。
ヌルッとした感触にとまどいながらも,無事に全員準備できました!
さぁ来週は,田植えです。
画像2

図書委員の活躍

図書委員は,休み時間の本の貸し出し・返却の処理をしくれます。
クラスで,図書室に行く時もカウンターに立って,同じようにします。
本とふれあい,本と親しむ,本を手に取る機会を梅雨の6月に増やしていってくれたらうれしいですね。よい本と出会えることを楽しみに♪
画像1
画像2

アサガオの苗の贈呈式

地域のことぶき会の方々に日頃大事に育てているアサガオの苗をプレゼントしました。皆の気持ちがいっぱい詰まったアサガオです。ことぶき会の方々に大きな声で歌を歌うことができました。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp