京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up1
昨日:13
総数:512499
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温が高くなってきました 水分補給を忘れずに…

7月ほほえみの日 ほほえみ朝会1

画像1
画像2
7月1日は、7月のほほえみの日です。

ほほえみ朝会では、まず、「ぼくらほふるさと一乗寺」を歌ってから、「いじめ」について、畠沢先生から話がありました。

「わたしもたいせつ あなたもたいせつ」というパンフレットを使って、各学級の人権学習でも、いじめをなくしていくことについて考えていきます。

スチューデントシティ学習 1

画像1
画像2
画像3
6月30日に、スチューデントシティ学習に行ってきました。

仕事を通して、社会のつながりや大人としての大切なことをたくさん学んできました。


スチューデントシティ学習 2

画像1
画像2
画像3
6月30日に、スチューデントシティ学習に行ってきました。

仕事を通して、社会のつながりや大人としての大切なことをたくさん学んできました。


みどりのカーテン

画像1
画像2
画像3
教育後援会の皆様にお世話になり、5月に植えたゴーヤ、ヘチマ、ヒョウタンがどんどん生長しています!

総合「共に生きる」

総合的な学習の時間では、「共に生きる」という学習を進めています。

26日には、電動車いすで生活されている方をゲストティーチャーにお迎えし、「共に生きる」ことについてたくさんのお話を伺いました。
画像1

算数研究授業

画像1
画像2
画像3
25日に、2年ろ組で算数の研究授業がありました。

テープ図を使って、みんなで一生懸命学習に取り組みました。

PTA読み聞かせ

画像1
画像2
画像3
毎週木曜日のPTA読み聞かせ。

今日は、「どこいったん」というお話を読んでいただきました。

カードのシールも増えてきました!

なごみ献立

画像1
画像2
今年度から始まる「なごみ献立」。24日に最初のなごみ献立給食がありました。

和食のよさを、みんなで味わっていただきました。

総合「共に生きる」 車いす体験

画像1
画像2
画像3
6年生は、総合的な学習の時間で、「共に生きる」という学習をしています。
障がいのある方と共に生きていく社会をつくっていくために、自分たちにできることを考えていきます。

24日には、車いす体験を通して考えを深めました。

PTA読み聞かせ

画像1
画像2
今日の読み聞かせも、たくさんの参加者がありました!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立修学院第二小学校
〒606-8115
京都市左京区一乗寺里ノ西町35
TEL:075-781-5400
FAX:075-791-5400
E-mail: syugakuindai2-s@edu.city.kyoto.jp