京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up119
昨日:125
総数:675794
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学園教育目標 「自らを高め 共に生き 希望を抱いて未来を拓く」

5年 スチューデントシティ学習

画像1画像2画像3
 京都市生き方探究館へスチューデントシティ学習に行きました。スチューデントシティには,13社の企業のブースがあります。そして,各ブースに店長や会計担当などの職種にわかれて仕事をしました。
 仕事をするにあたり,お客様にたくさん来てもらうためにどうすればいいのかを考えたり,会社のみんなに迷惑をかけないように,自分の仕事に責任をもって取り組んだりしていました。そして,仕事をしてもらった給料で,ショッピングを楽しんでいました。
 普段とはちがう子どもたちの姿を見ることができました。子どもたち自身も,自分の適性や,今まで気づかなかった自分の長所がわかったのではないかと思います。

☆3年生国語科『伝えよう,楽しい学校生活』☆

 1年生に本を紹介するために,インタビューに行きました。みんなとてもよくがんばっていました。緊張した様子もありましたが,練習したことを生かして,丁寧な言葉づかいで話していくことができました。
 今回のインタビューで学んだことをもとに,話し合って本を選んでいけたらと思います。これからが楽しみです。
 
画像1画像2

☆3年生『身体計測』☆

画像1
 身体計測を行いました。今回は計測の前に「けがの手当て」について学習しました。つき指やすり傷,鼻血などのけががあった場合,どうするのかをみんなで考えました。わりと知っている子が多かったです。
 ちなみに鼻血の時は「キーゼルバッハ部位」をおさえるとよいそうです。キーゼルバッハ部位,どこだか分かりますか?

☆3年生音楽科『手拍子でリズム』☆

画像1
 音楽科の学習で,グループごとに3・3・7拍子のリズムを作って発表しました。まず,四分音符(タン)と八分音符(タタ)を組み合わせて,オリジナルのリズムをそれぞれ考えました。次にそのリズムに工夫を加えて練習し,そして発表をしました。
 リズム打ちは子どもたちも好きで,楽しそうにしている子が多かったです。これからもいろんなリズムに親しむことができるといいなと思います。

☆3年生国語科『伝えよう,楽しい学校生活』その2☆

 国語科で「話し合いのしかた」を学習しています。「1年生にどんな本を紹介すればよいのか」ということを,1年生のインタビューをもとに,話し合っています。それぞれ意見を言うことはできるようになってきていますが,意見をまとめて結論を出すことがなかなか難しいようです。
 今回は話し合いのしかたをぜひ覚えてほしいと思っています。そしてこの学習を,今後の話し合いに生かしていけたらいいなと思います。
画像1画像2

☆3・4年生 『みさきの家の活動について』☆

画像1画像2
 4年生が,7月に行ったみさきの家の活動の話をしてくれました。みさきの家の活動を通して学んだことや心に残ったことなど,それぞれが感じたことをはっきりとした声で伝えてくれました。そのことに対して,3年生も感想を言ったり,質問をしたりしていました。5〜6人のグループで発表を行っていたのですが,最初はどこかぎこちない感じがしていたグループも,時間がたつにつれて盛り上がっていったことが印象的でした。
 4年生の発表の中に「5分前行動をすることが大切だと分かりました」や「協力することが大切だと思いました」といった話がありました。来年度,3年生のみんなはみさきの家に行く予定です。今からできることをしていけるといいなと思います。

☆3年生図画工作科『ねん土マイタウン』☆

画像1画像2
 粘土を使って,想像の町を作りました。「動物のまち」「とびらのまち」「れきしまち」など,それぞれでテーマを決めて作っています。立体を扱う学習は3年生になってはじめてですが,とっても集中して作っていくことができました。

ラグビー部(5・6年タグラグビー)練習試合

画像1画像2
 強い日差しが照りつける中,竹の里小学校と練習試合を行いました。
相手は少人数ながら,よく動くチームでしたが,今まで練習してきた成果を出してプレイすることができました。
 11月にあるサントリーカップに向けて,これからも練習を行っていきたいと思います。

8年生 防煙教室

画像1画像2画像3
 NPO法人京都禁煙推進研究会,南保健センター,京都市教育委員会の方々を講師としてお迎えし,タバコがからだに与える影響を中心にお話しをしていただきました。体験コーナーではCO測定や味覚チェックなどを行い,周囲からの影響もあることを教えていただきました。またクイズや川柳で楽しみながら、喫煙による疾病や禁煙に対する知識などを深めることができました。

4年社会科校外学習 消防署見学

画像1画像2
 4年生の社会科で学習する「火事をふせぐ」をより詳しく理解するために,南消防署へ行きました。
 消防士や消防団についての説明を聞いたり,訓練の様子を実際に見たりしました。放水の訓練では,勢いよく出る水の量や威力に驚いていました。地域の安全を守るために,日々訓練をしている様子に感心しているようでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/24 第2回進路保護者会
9/25 1〜4年大運動会ステージ練習 じゅにあミーティング 6年演劇鑑賞教室
9/28 4年きっずチームタイム
京都市立凌風小中学校
〒601-8047
京都市南区東九条下殿田町56
TEL:075-693-8222
FAX:075-691-9029
E-mail: ryofu-sc@edu.city.kyoto.jp