京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up3
昨日:45
総数:905317
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

大宮自然探検隊1

画像1
画像2
画像3
 大宮小学校創立100周年事業の一環として,本日「鴨川の自然観察と水辺の生き物調査」が実施されました。いわゆる「大宮自然探検隊パート1」です。

 NPO自然観察指導員の方を講師にお迎えして,身近な鴨川の探検をしました。

 今回は,大人が対象ということでしたが,今後は小学生などにも対象を広げていただけるようです。

 まずは,今回の探検隊のお世話をいただいた,高林さんと100周年事業の中での記念誌政策の委員長をされている藤井さんからのご挨拶で探検が始まりました。

 鴨川の水面を見ると,アメンボウがスイスイと泳いでいるのが見えます。

組体操 6年

画像1
画像2
画像3
組体操の練習が始まっています。

子どもたちは話を聞く段階から姿勢を意識しています。

列をそろえることも大切な練習です。

組体操に向けて,何気ないことから懸命に取り組んでいきます。

図書室に行こう 6年

画像1
画像2
画像3
図書室での学習です。
子どもたちは自分たちできれいに靴を並べ,
もくもくと読書を始めます。

静寂の中に本のめくれる音だけが響きます。

本の貸し借りも子どもたちが担当してくれています。

自分たちでできることがたくさん増えてきた6年生です。

サツマイモほり12

画像1
画像2
画像3
 サツマイモほりも無事に終わって,子どもたち一人一人がたくさんのサツマイモを収穫できました。
 
 いろいろとお世話になった「畑の先生」へ,2年生の代表児童からお礼の言葉がありました。本当にありがとうございました。地域の方々が,子どもたちのために様々な取組をしてくださったり,協力してくださったり。大宮の子どもたちは本当に恵まれています。

 最後に,本日の畑の先生と+1名で記念撮影。

 2年生の男子が,一言。「明日も(イモ掘り)したいな」。 ・・・無理です。

 この後は,すぐき作りが待っています。畑の先生には,またお世話になります。

サツマイモほり11

画像1
画像2
画像3
 イモを掘りきると,子どもたちの関心は,何やら畑の中で動くものに。

 まずは,ミミズ。次に,なめくじ。それに,何か分からない虫。

 女の子が,ミミズをつかんでは「キャーッ」と叫んでいるので,苦手なのかと思っていると,再び土の掘り返してまたミミズをつかんで「キャッー」。つかんでは,ポイと土の中に帰してやるのですが,ミミズを何匹もつかんではポイしていました。

 要するに,ミミズが苦手なのではなさそうです。むしろ,近くにいた男子の方がビビッていました。

サツマイモほり10

画像1
画像2
画像3
 すごく大きなサツマイモ発見。どうして食べたら美味しいのでしょうね。

 大きなサツマイモに,子どもたちもビックリです。

サツマイモほり9

画像1
画像2
画像3
 つるにあまりにたくさんのサツマイモがついているので,子どもの力ではなかなか抜けません。あちこちで畑の先生方が再度スコップで掘り起こしてくださっています。

 オーッ,たくさんのイモが一気に抜けました。おめでとう!

サツマイモほり8

画像1
画像2
画像3
 イモ掘りは,大きく2つのグループに分かれて行いました。前半のグループの子どもたちは,袋にサツマイモをいっぱい。

 後半の子どもたちは,そんな様子を見ていて「みんな,あんなにイモをもっている。果たして私たちのサツマイモは,まだ残っているのだろうか・・・」と不安を覚えたに違いありません。

 心配には及びません。イモは,まだ土の中でたくさん眠っているのです。

サツマイモほり7

画像1
画像2
画像3
 一生懸命掘ったので,長靴も泥だらけ。がんばった証拠でもあります。
 この頃は,かわいらしい長靴があるんですね。

サツマイモほり6

画像1
画像2
画像3
 子どもたちが一列にならんで,大きなイモをほりかえしているのは,圧巻です。

 収穫したサツマイモを袋の中に。子どもたち,重そうに袋をかかえて畑から出てきました。中身を見せてもらうと,ホラこの通り。「たくさんとれたなー」というと,「すっごく重いねん」と言いつつも,満面の笑み。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp