京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up17
昨日:22
総数:563760
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

前期が終了します

画像1
画像2
 前期が終了し,今日子どもたちが一つの区切りを迎えます。前期の活動を振り返り,これを機にまた頑張って欲しいと思います。四月より保護者の皆様には,本校教育にご理解ご協力をいただき,本当にありがとうごさいました。また,後期もどうぞよろしくお願いいたします。

 今日は爽やかな秋晴れとなりました。明日から九日間の秋休みです。子供たちの安全に,ご考慮いただきますようお願いいたします。
また,子どもたちの元気な笑顔をまっています。

4年:エコライフチャレンジ

画像1
画像2
気候ネットワークの方に来ていただき夏休みに取組んだエコライフチャレンジで自分で意識して取り組めたこと,取り組めなかったことを振り返って振り返り学習をしました。
未来の地球のためにこれからも自分のできる「エコ」な生活を続けてほしいです。

1年 運動会の練習 2015/9/18

夏休み明けから運動会の練習が始まっています。
1年生はダンスや短距離走の練習を頑張っています。

今日は運動場で短距離走の練習をしましたが,子どもたちはゴールだけをみつめて一生懸命に走っていました。

秋休み明けからも練習が続きますが,安全に気を付けて楽しい運動会となるよう今後も練習を頑張っていきます!


画像1画像2

1年 前期終業式 2015/9/18

画像1
1時間目に前期終業式がありました。

終業式では校長先生のお話や秋休みの暮らしについてのお話がありました。

1年生は30分近くの終業式で,姿勢を崩すことなく背筋を伸ばして話を聞くことができており,とても立派な姿を見せてくれました。

明日から9日間の秋休みです。安全に気を付けて28日(月)に元気な姿を見せてくださいね♪

給食室からこんにちは

画像1
9月18日の献立は,「胚芽米ごはん・牛乳・牛肉のしぐれ煮・里いもの煮つけ・キャベツのかきたま汁」でした。
「月見」の行事献立です。今年の月見(十五夜)は,9月27日です。この日を「中秋の名月」といい,月がとてもきれいに見えます。里いもがたくさんとれる時期なので「いも名月」とも言われることから,給食では,「月見」にちなんで「里いもの煮つけ」を食べます。

5年 未来エネルギープロジェクト(2) 2015/9/17

 2日目の今日は,前の日見つけたエネルギーの中から,班の中で2つとっておきのものを決め,他の班に向け発表していきます。

 まずは,タブレットのキャンバス機能を使って,プレゼンテーション用の資料作りを行います。写真に矢印を書き入れ,説明する言葉を足したり,絵を付け加えたりして,分かりやすい資料を作っていきます。さすがの子どもたち。担任も知ら入ない機能をたくさん用いて,鮮やかな資料を作っていました。
 
 そして最後に,班ごとにプレゼンテーションを行います。資料をテレビに映しながら,とっておきのエネルギーを発表していきました。とても面白いプレゼンテーションでしたよ。
画像1
画像2
画像3

5年 未来エネルギープロジェクト(1) 2015/9/17

 SB(ソフトバンク)エナジーさんより講師をお招きして,「未来エネルギープロジェクト」を行いました。どういった学習かというと,身の回りにあるものの中から,今までにないエネルギーを探し出そうといった内容でした。

 まず,1日目の昨日は,一人1台ずつタブレット端末を持ち,校内を歩き回ります。色々なところにあるエネルギーになりそうなものを探し出し,タブレットで撮影していきました。「ぞうきん」や「受話器」,「人の笑顔」…など,これは!というものを見つけて行きます。
 
 たくさんのエネルギーを見つけた子どもたち。教室に戻ると,自分たちの見つけたエネルギーを班の中で交流しました。なぜエネルギーとして使えると思ったのか理由も交えて
発表しました。
画像1
画像2
画像3

つばさ「光のはたらき」2015/9/15

画像1画像2画像3
生活単元の学習で,「光のはたらき」の学習をしました。
今回は虫眼鏡を使って光を集めてみました。
すると…
「もえてる!」
紙が燃えたことに驚いていました。
光を集めるとあたたかく(熱く)なることがわかりました。

つばさ「前期大縄大会」2015/9/15

画像1画像2画像3
前期の大縄大会がありました。
つばさ学級の児童は,8の字跳びをする子と,大なみ小なみで跳ぶ子にが一緒の縄で協力して跳びました。
全員で,5分間で150回を跳ぶことができました!
みんなが声をかけ合い,頑張って練習を重ねてきた結果です。
これからも,色々な行事や活動の中で,みんなで力を合わせてやり切ることの楽しさを味わっていってほしいです。

つばさ「楽しくバルーン!」2015/9/14

画像1画像2
運動会のつばさ学級の演技であるバルーンの練習を始めました。
昨年度にやった動きを思い出したり,新しい動きを考えたりしながら,みんなで息を合わせてバルーンを動かしました。
今のメンバー8人で行うバルーンも,今年で最後です。
息の合った演技ができるように頑張っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校経営方針

おたより

学校だより

◆家庭学習の手引き

授業参観の見どころ

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp