![]() |
最新更新日:2025/07/12 |
本日: 昨日:166 総数:527860 |
文化祭1日目(合唱コンクール3年)
3年生の合唱コンクールの様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文化祭1日目(合唱コンクール2年)
2年生の合唱コンクールの様子です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 文化祭1日目(合唱コンクール1年)
9月17日(木)午前に合唱コンクールが京都コンサートホールで行われました。各学年のそれぞれのクラスが気持ちを一つにして、練習してきた成果を出し切りました。ホールを響かせた合唱は、会場の全員を感動させました。
![]() ![]() ![]() ![]() いよいよ文化祭
9月17日(木)から2日間の日程で、文化祭が行われます。クラス、学年の合唱、展示、ステージ発表を多くの方々に見て頂きたいと思います。17日(木)に合唱コンクールを京都コンサートホール、夜間展示鑑賞を本校で行い、18日(金)にステージ発表を本校体育館で行います。ぜひ、お越し下さい。詳しくは配布文書で確認をお願いします。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() たそがれ音楽会
9月13日(日)午後6時から、高野中学校グラウンドで「たそがれ音楽会」が開催されました。1部では京都府警音楽隊とカラーガード隊のドリルと演奏があり、2部では本校吹奏楽部の演奏がありました。晴天で涼しく、秋を感じる中、音楽会は大いに盛り上がりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 科学部、ワークショップに参加
9月13日(日)に科学部は京都市動物園・京都府立植物園・京都水族館3園館連携の第3回ワークショップ「生物多様性を学ぶ〜ヤリタナゴの再導入にむけて〜」に参加しました。京都市動物園「レクチャールーム」で説明を聞いた後、琵琶湖疏水 白川の調査を行いました。川に入り、タモや素手でシジミ、マツサカガイ、ヨシノボリ、ヤゴなど生き物を捕獲しました。お目当てのヤリタナゴは捕獲できませんでしたが、ヤリタナゴの繁殖に必要なマツサカガイはたくさんとれました。水質調査の方法や投網の使い方も学びました。当日はNHKの取材もあり、昼のニュースで放送されました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() PPTA教養委員会主催の「京都市動物園の魅力を知る」企画
8月29日(土)にPTA教養委員会主催の「京都市動物園の魅力を知る」企画の第一回が行われました。昨年、動物園に寄贈されたゾウの故郷であるラオスの様子についての講演の後、京都市動物園生き方・学び・研究センター センター長の田中正之氏を講師として、展示室の標本や園内の動物の観察を行いました。動物についての説明を興味深く聞きながら、楽しく動物の観察をすることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 2期始業式
8月24日(月)夏休みが終わり、2期がはじまりました。1時間目は体育館で校長先生の話があった後、夏季大会の全市大会、京都府大会、近畿大会の入賞などについての表彰を行いました。表彰された生徒、部活動に温かい拍手が響きました。生徒会本部からは、文化祭に向けての連絡や靴下の色の追加がスタートしたことやルールの確認がありました。
![]() ![]() 夏季大会、卓球部男子が近畿大会優勝
7月中旬から始まった夏季大会は3年生にとっては最後の大会。どの部も暑さに負けない熱い気持ちで熱戦を繰り広げました。府下大会、近畿大会に陸上部男子個人、卓球部男子個人・団体、柔道部男女個人・男女団体が出場し、卓球部男子団体は近畿大会優勝という偉業を成し遂げました。全国大会に卓球部男子団体、柔道部男子個人が出場しました。各部活動の結果の詳細は「学校だより」の「9月」を開いて、ご覧下さい。
![]() ![]() 生徒会リーダー研修会
8月6日(木)、7日(金)の2日間の日程でリーダー研修会が行われました。リーダー研修会は生徒会活動をよりよくしていくために、学年や委員会の中でリーダーとしての自覚を持って自主的な活動をできるような力をつけるために実施されます。1日目は、学年をこえて作られている5班それぞれが打ち解けて話し合い活動が進めていけるようにアイスブレーキングから始め、学校生活向上PRビデオのシナリオを考えたりしました。2日目にはPRビデオを撮影し、最後にビデオの試聴会を行いました。
![]() ![]() |
|