京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up1
昨日:52
総数:666533
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

5年生 小さな保育士,園児さんたちに来週再会!

 来週,前回と同じ地域の園に「小さな保育士」として,改めて向かいます。
 昨日はそのために,前回の振り返りをしました。みんなで前回の反省をみて,今回はどんなことができるか,話し合いました。
 困ったことの中に,「自分から話しかけに行くためにどうしたらいいか。」という悩みがありました。
 「名まえを聞いてあげる。」「なにをしてるの?と質問する。」「その子が遊んでいることを一緒になってしてあげる。」いろいろな意見がでました。
 さて,来週の体験が楽しみです。
画像1

チャレンジ体験 中学生

画像1
画像2
今日から4日間,中学生がチャレンジ体験で葛野小学校に来ています。3年2組にも,1人来てくれました。今日は,中間休みにドッチボールをしたり,漢字の学習では教壇に立ち,きっちり進めたりしてくれました。

中学生のチャレンジ体験

画像1
画像2
画像3
今日から4日間,西京極中学校の2年生が「チャレンジ体験」ということで,葛野小学校で職業体験をしています。3年生にも,各クラスに1名ずつ,3名の中学生が入り,一緒に学習をしたり,遊んだりします。短い期間ですが,小学生にとっては中学生の頼もしさを知り,中学生にとっては小学校の先生という“職業”を知る良い4日間になればと思います。

歌うの大すき

音楽家の授業で,今日は「朝のリズム」という歌を歌いました。

めあては「リズムにのって,明るい声ではずんで歌おう」です。
最初は少し難しいリズムに苦戦しながらも,子どもたちはすぐに上手になりました。

授業の後半には,リズムにのって,「足ぶみ」「ひざうち」「手びょうし」を入れながら,歌いました。
他にも,体を揺らしたり,手を大きく振ったり,子どもたちは楽しそうに,体を動かしながら歌っていました。


画像1
画像2

算数科 かさの学習

算数科の学習で「かさ」の学習に取り組んでいます。

1L=10dL
1dL=100mL

など, 先週の勉強の確認をし,今日はかさの計算の仕方を考えました。
「長さ」の学習と似ているところもあり,子どもたちはすぐに,

「同じたんいのところをけいさんしたらいいと思います。」
と計算の仕方に気付くことができました。


画像1
画像2

環境委員会の取り組み

画像1
画像2
今週は環境委員会の子どもたちが,空き缶・ペットボトルのふた集めを行ってくれています。こういう地道な活動も,社会や人のためになると思うとやりがいがあるものです。環境委員会の子に言わせると,「まだまだ全然集まってへ〜ん」らしいです。みなさん,ご協力をお願いします!

朝のあいさつ運動

画像1
画像2
今日から児童会の子どもたちが朝のあいさつ運動を行っています。「おはようございま〜す!」という元気な声が飛び交います。気持ちのよいあいさつはコミュニケーションの基本でもあります。この機会にお家でもあいさつについてお声かけしていただければと思います。

チャレンジ体験

画像1
画像2
今日から金曜日まで,西京極中学校の2年生がチャレンジ体験(職場体験)で来ます。さっそく今日は7時45分頃に出勤(?)して,登校する小学生たちを元気な挨拶で迎えてくれました。みんな2年前はまだ小学生だったのに立派になったものです!子どもたちとたくさん遊んで,親切に勉強も教えてくれることでしょう。

友だちの日

画像1
今日の友だちの日では,韓国の楽器である,チャングの演奏を聴きました。チャングの成り立ちや,形の由来などを聞き,日本とのかかわりについても考えました。演奏を聴いた後に,感想を書きました。感想を読んでいると,みんなしっかり話が聞けていることがわかりました。

社会科〜商店のはたらき〜

画像1
今日は,社会の新しい単元に入りました。「商店のはたらき」として,コンビニエンスストア,スーパーマーケット,イオンモールを比較してみました。これからは,スーパーマーケットを中心にして学んでいきます。社会見学にも行くことを伝えると,みんな喜んでいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp