京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up29
昨日:63
総数:395529
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

キャプテン!

画像1
道徳の時間に「キャプテン」という教材で学習しました。
資料を読んで自分の考えを交流するときは,たくさんの子どもたちが意見を発表することができています。
友だちの意見をしっかり聞き合う雰囲気ができています。

交流給食

今日はランチルームでえのき学級のお友だちと一緒に交流給食をしました。献立紹介やあいさつも今日の日直が一緒にとても元気よくできていました。子どもたちはいつもランチルームでの給食を楽しみにしています。今日はえのき学級のお友だちと一緒なので一段と楽しく賑やかに食べていました。カレーどうふは和風な味でとってもおいしく,みんなぱくぱく食べました。
画像1
画像2
画像3

読書週間〜読み聞かせの巻き〜

画像1
画像2
朝休みの時間,「にゃーご」という本を読んでいただきました。猫はねずみを食べるもの…と思っていましたが,ネズミたちに親切にされ,にゃーごの気持ちがかわっていきます。にゃーごとネズミたちの掛け合いに子ども達の心は釘付けでした。

にんじゃりバンバン

画像1
 体育の時間では,忍者をテーマにした表現運動に取り組んでいます。基本の動きから張り切って表現していました。発表会では,個々のグループが工夫をして忍者を表現できていました。

図画工作「たのしいこと見つけた」

画像1
画像2
画像3
 今日から「たのしいこと見つけた」という題材に取り組みます。ザリガニと友だちになって,ザリガニの世界で遊ぶ絵にしたいなと思っています。まずはザリガニをよく観察して,ザリガニの特徴をとらえられるように,とにかくたくさん練習してみました。みんな「ざりがに名人」です!

生きもののふしぎ!

 お友だちが持ってきてくれていたアゲハのさなぎが羽化しました。羽を広げているのを朝一番に見つけて,大喜びで知らせてくれました。さなぎの中でこんなきれいな羽を準備していたなんて本当に不思議です。
画像1画像2

伝統文化に触れる

画像1
 4年生のドリームの時間では,京都の最先端産業について学んできました。さらに,古くから京都はモノづくりがさかんで,職人によって受け継がれていることも学んできました。
 そこで,校区にお住まいで,長年,京都の伝統文化に携わっておられる方に来ていただきました。伝統文化に携わっている思いや技術など色々なお話を聞くことができ,貴重な学習をすることができました。
 次は,「みやこめっせ」へ伝統工芸を調べにいきます。子どもたちも楽しみにしています。

浄水場見学

画像1
画像2
画像3
 社会科の学習で,松ヶ崎浄水場の見学に行きました。自分たちの飲んでいる水がどのようにきれいにされているのか調べにいきました。
 まず,こんなに近くに浄水場があることにびっくりしていました。次に琵琶湖の水がどんどんきれいになっていく様子にも驚いていました。最初は深緑色だったものが,透明になっていく様子を見たことで,さらに水に関心をもつことができました。
 自分にとって,なくてはならない水を大切にしていこうという感想をもつ子が多かったです。

分数のかけざん!

画像1
今日の算数では,時間を分数で表す学習をしました。
とても身近にある「時間」ですが,いつもとちがう表し方になると,全く別物に見えるようで苦労していましたが,図に書いたり,式に表したりして,分数を使った表し方に親しむことができました。

スチューデントシティ学習!

画像1
スチューデントシティ学習では,いよいよ職種を決めるときが近づいてきました。
会社の中には,さまざまな職種があることを学習し,どんな人がその仕事に向いているのかを考えました。
仕事を選ぶときには,自分の興味関心や得意なこと,やってみたいことなど,いろいろな理由から考えることができるといいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/21 陸上小陸連府大会予選
9/25 銀行振替日 運動会全校練習予備日 PTAバレー
9/26 運動会

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp