京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up21
昨日:127
総数:643641
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

花背山の家11

画像1
画像2
画像3
天体望遠鏡で,木星と金星を鑑賞した後,研修室に戻って,服部副教頭先生のお話を聞きました。服部先生は昨年度まで科学センターにおられたので,木星や金星について詳しいお話が聞けました。

花背山の家10

画像1
画像2
画像3
夕食後,天候が少し回復してきたので木星と金星を鑑賞することになりました。まず,研修室で山の家の所員の方から説明を聞きました。そのあと,とても大きな天体望遠鏡で,順番に見せてもらいました。

花背山の家8

夕食後,次の活動までの間に歯を磨いていました。いい習慣ですね。班でミーティングをしている姿も見られました。
画像1
画像2

花背山の家7

画像1
画像2
画像3
お風呂の後は,食堂でバイキング形式の夕食です。班で揃ったところから食べ始めています。今日一日頑張って活動したからか,食欲モリモリな様子でした。

花背山の家6

画像1
画像2
お風呂から上がり,ほっと一息ついています。ホールのホワイトボードに予定を拡大したものが貼ってあり,子どもたちは次の予定を確かめていました。

花背山の家5

画像1
画像2
寝袋の使い方の説明を聞いた後,テント泊の準備をしました。その後,クラスごとに時間差でお風呂に入ります。今日は,ショートカットをしたとはいえ,登山もあったので,ゆっくり疲れをとってほしいです。

花背山の家4

画像1
画像2
画像3
前日からの雨の影響で,雲取山登山をやめて,花背峠・杉ノ峠方面の登山に変更しました。午前10時20分に玄関前を出発しました。行きは登りの連続でしたが,約1時間でみんな遅れることなく峠に到着しました。雲が多く,残念ながら琵琶湖は眺められませんでした。帰りは,花背峠から花背山の家まで,杉木立を下ります。到着直前の田んぼでシュレーゲルアオガエルの卵,池ではモリアオガエルの卵を見ることができました。子供たちは登り切った満足感でいっぱいの表情をしていました。その後の野外炊事場で食べたおにぎり弁当は,とてもおいしかったです。

花背山の家3

画像1
画像2
画像3
「すき焼き風煮」を作っている頃から,雨が降り出しました。気温が低くなってきて,肌寒くなってきました。それでも,みんなで協力して最後まで後片付けができました。帰りは,レインテーリング用のブルーシートを屋根代わりに移動しました。レインテーリングとは,雨の日にこのような可動式の屋根をつくって行うオリエンテーリングのことだそうです。

花背山の家2

山の家に到着し,入所式を行い,1つめの活動「スコアオリエンテーリング」に取り組みました。班で相談しながら問題を解きました。弁当の後は,野外炊事。みんなで協力してつくった「すき焼き風煮」の味は最高でした。
画像1
画像2
画像3

花背山の家1

画像1
画像2
 今日から5年生は,3泊4日で花背山の家に長期宿泊学習に行きます。出発式では,お世話になる教職員の紹介と,子どもたちのめあての確認がなされました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp