京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up52
昨日:85
総数:430324
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

5年 国語 明日をつくるわたしたち

 提案書をグループで考えています。
画像1

4年 大漁旗作り

画像1
画像2
 運動会「ソーラン節」用のハッピに引き続き,各クラスで大漁旗作りにも取り組んでいます。みんなの考えのいいところを組み合わせて考えた絵に,旗用の絵具で色を付けます。
 「もっと濃い方がいい。」「もっと明るくしよう。」など,みんなで相談しながら作っています。各クラスの仕上がりが楽しみです。

6年 総合的な学習の時間

画像1画像2
16日,6年生は総合的な学習の時間の導入として,埋蔵文化財研究所の方に来ていただき,お話を伺いました。社会の教科書からは知りえない貴重なおはなしや,実物の土器を見せていただきました。子ども達の興味や関心が深まっていればうれしいなと思います。

4年 消防署見学

画像1
画像2
画像3
 消防団に引き続き,消防署の見学に行きました。普段は入ることのできない消防署の中に入れてもらい,消防士さんの一日や仕事について,話を聞くことができました。

 また,実際にトレーニングしている部屋や消防車を見せていただいたり,消火器の使い方を体験とともに教えていただいたりもしました。

 

4年 日野消防団のお話

画像1
 社会の「火事」についての学習の中で,地域には消防団というものがあることを知りました。消防団というものをあまり知らない子どもたち。そこで,日野消防団の方に時間を作っていただきまして,お話を聞かせていただくことにしました。

 火事の怖さを紙芝居で教えていただいたあと,子どもたちの質問にたくさん答えていただきました。消防団の活動内容をしっかり学ぶことができました。

2年 食の指導

画像1画像2
栄養教諭の中野先生と一緒に,「朝ごはん」の学習をしました。
朝ごはんの大切さを紙芝居を見て知り,一日の活動のもとになることを
確認しました。また,朝ごはんをしっかり食べるためには「早寝・
早起き」も大事だということを話し合い,「早寝・早起き・朝ごはん」
をジェスチャーで表し楽しみました。

2年 ランチルーム

画像1
中野先生と朝ごはんについて学習した後は,ランチルームで給食を食べました。
ランチルームで食べるのは,食器もいつもと違うため,みんなとても嬉しそう
でした。もぐくんもいて,みんなで楽しく食べました。

今月の和献立

画像1画像2画像3
 今日は,和献立でした。

「ごはん・にしめ・ほうれん草とじゃこのいためもの・

みそ汁・ぶどう」です。

 煮しめは,人の多く集まるときのもてなし料理です。

 また,収穫を祝う時や,彼岸の時に食べる習慣があります。

 今日にみそ汁は,京北みそを使い(地産地消)ました。
 
 デザートには,旬の果物「ぶどう」をつけています。

6年 学年総合

画像1
 6年生は,総合的な学習で「日野の歴史」をテーマに,日野地域について調べてきました。そこから,さらに,フィールドを広げて,伏見の歴史について調べていきたいと考えています。そこで,今回は埋蔵文化研究所の方々に協力していただいて,伏見の歴史をさらに詳しく知りたいと考えています。
 まずは,6年生全体で,埋蔵文化研究所の方に聞きたいことを考えました。

9月の壁飾り(あおぞら)

画像1
9月の壁飾りは,玉入れです。
日野小学校の運動会が9月にあるので,子どもと相談して玉入れに決めました。
赤組も白組も力いっぱい頑張ってほしいです。今から本番が楽しみです!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp