京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up28
昨日:24
総数:540814
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成 〜なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう〜

かさくらべ〜9月17日

画像1
画像2
画像3
 1年1組では,算数で「かさくらべ」を学習中です。
 今日は,それぞれおうちから持ってきた容器を使って,どちらに水がたくさん入るのかを考えようとしていました。

意見文を書こう〜9月17日

 6年1組では,国語で「未来がよりよくあるために」を学習中です。この学習では意見文を書くことになっています。この意見文を書くために,自分が考える平和について話し合っていました。

画像1
画像2
画像3

時間と時こく〜9月17日

画像1画像2画像3
 3年生は,時間と時こくについて学習中です。
 今日の1組では,プリントを使って理解を深めようとしていました。
 問題を見ると,「どちらが長いですか。」という問題がありました。「1分と56秒」や「1分30秒と100秒」について答えようとしていました。時間は,1分は60秒ということに戸惑う子も多いので,このような問題に取り組むことで理解を深めています。

ふえたりへったり・・・ 〜9月17日

 2年1組では,算数で「ふえたりへったりする数をまとめよう」について学習中です。
 今日は,「50まいあります。5まいつかい,8まいもらうと・・・」という問題に取り組んでいました。
 問題をつくために,絵を描いたり○で表したりしながら考える子も多かったです。しかし,50もかくのは大変なので,どうしようかと考え,テープ図をかくとよいと気づいていくといい学習をしていました。これから文章問題を解くときにはテープ図を使って考えていくようになっていきます。
画像1
画像2
画像3

安全なくらしを守る〜9月17日

画像1
画像2
画像3
 4年1組では,安全なくらしを守るを学習中です。安全なくらしを守るための心構えや支えてくれている人やものについて,話し合っていました。

どうぶつ園のじゅうい 〜9月17日

画像1
画像2
画像3
 2年2組では,学習中の「どうぶつ園のじゅうい」を読んだ感想を発表しようとしていました。
 みんなで音読することから学習がスタートします。

お話の絵 3

画像1
画像2
画像3
5年2組では,「ほんをひらいて」という本をもとに絵を描こうとしていました。
子ども達は,どんな構成で描こうかと考え考えしながら,下絵を描いていました。

お話の絵 2

 1年2組では,お話の絵を描くために,「えらんだ場面・登場人物〈動物〉・どんな景色なのか」をメモしようとしていました。
 また,画用紙に紫キャベツの液などで色を付け,その上から絵を描こうとしていました。
画像1
画像2
画像3

お話の絵〜9月17日

画像1
画像2
画像3
6年2組では,お話の絵の下絵に取り組んでいます。
参考になる本を見ながら,丁寧に描いていました。

プレテスト中〜9月17日

画像1画像2画像3
4年2組では,漢字テストに向けて,プレテストに取り組んでいました。
「完全」「入賞」「標本」などの漢字を書いていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校教育目標

PTAよりのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校評価

暴風警報発令時

学校沿革史

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp