京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/09/26
本日:count up106
昨日:105
総数:674664
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

歌うの大すき

音楽家の授業で,今日は「朝のリズム」という歌を歌いました。

めあては「リズムにのって,明るい声ではずんで歌おう」です。
最初は少し難しいリズムに苦戦しながらも,子どもたちはすぐに上手になりました。

授業の後半には,リズムにのって,「足ぶみ」「ひざうち」「手びょうし」を入れながら,歌いました。
他にも,体を揺らしたり,手を大きく振ったり,子どもたちは楽しそうに,体を動かしながら歌っていました。


画像1
画像2

算数科 かさの学習

算数科の学習で「かさ」の学習に取り組んでいます。

1L=10dL
1dL=100mL

など, 先週の勉強の確認をし,今日はかさの計算の仕方を考えました。
「長さ」の学習と似ているところもあり,子どもたちはすぐに,

「同じたんいのところをけいさんしたらいいと思います。」
と計算の仕方に気付くことができました。


画像1
画像2

環境委員会の取り組み

画像1
画像2
今週は環境委員会の子どもたちが,空き缶・ペットボトルのふた集めを行ってくれています。こういう地道な活動も,社会や人のためになると思うとやりがいがあるものです。環境委員会の子に言わせると,「まだまだ全然集まってへ〜ん」らしいです。みなさん,ご協力をお願いします!

朝のあいさつ運動

画像1
画像2
今日から児童会の子どもたちが朝のあいさつ運動を行っています。「おはようございま〜す!」という元気な声が飛び交います。気持ちのよいあいさつはコミュニケーションの基本でもあります。この機会にお家でもあいさつについてお声かけしていただければと思います。

チャレンジ体験

画像1
画像2
今日から金曜日まで,西京極中学校の2年生がチャレンジ体験(職場体験)で来ます。さっそく今日は7時45分頃に出勤(?)して,登校する小学生たちを元気な挨拶で迎えてくれました。みんな2年前はまだ小学生だったのに立派になったものです!子どもたちとたくさん遊んで,親切に勉強も教えてくれることでしょう。

友だちの日

画像1
今日の友だちの日では,韓国の楽器である,チャングの演奏を聴きました。チャングの成り立ちや,形の由来などを聞き,日本とのかかわりについても考えました。演奏を聴いた後に,感想を書きました。感想を読んでいると,みんなしっかり話が聞けていることがわかりました。

社会科〜商店のはたらき〜

画像1
今日は,社会の新しい単元に入りました。「商店のはたらき」として,コンビニエンスストア,スーパーマーケット,イオンモールを比較してみました。これからは,スーパーマーケットを中心にして学んでいきます。社会見学にも行くことを伝えると,みんな喜んでいました。

とびばこ

画像1
画像2
画像3
今日は,体育で跳び箱をしました。久しぶりの跳び箱に,おっかなびっくりの子もいれば,勢いがつきすぎて大ジャンプをする子もいました。運動会でもするかもと伝えると,みんなやる気に満ちて,高い段にチャレンジしていました。

おれは かまきり

今月の詩は「おれは かまきり」です。

子どもたちは,かまきりになりきってかまをふりかざすふりをしたり,かまのひかるようすを声に出してみたり,いろいろと工夫して読んでいました。

まだまだ声も小さいので,毎日の音読の時間を大切にして,上手に読めるようになってほしいです。
画像1

3年「お話の絵」

画像1画像2
図工では「お話の絵」に向けた取り組みがスタートしました。

3組では「すてもる」というお話を題材に,想像を広げ心に残った場面を絵にします。

≪あらすじ≫
ある日,自宅の庭に動物が迷い込んできました。
捕まえてみると,それはなんとモルモットでした。
すでに,たくさん動物を飼っている自分ちでは飼えないし・・・
仲間と相談し,動物愛護センターへ連れていくことにしました。
しかし,モルモットは預かれないと言われて・・・


今日は,お話のあらすじを掴み,描く場面を決めました。
ノートにモルモットの絵をスケッチしたり
心に残った場面や,描きたい場面の交流をしました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp