京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2024/06/24
本日:count up36
昨日:21
総数:159623
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


6月8日(土) 運動会を行います。10日(月)は代休日です。

一乗寺バザー〜小中連携事業〜

9月12日(土)

 今日は,修学院中学の「一乗寺バザー」に参加しました。

 毎年,高学年の児童5・6年生が,参加しています。

 準備の時には,6年生はバザーに出す商品(コースター・巾着袋・ティッシュケース) を,5年生はマスコット作りと商品の案内をするポップ作りを担当して,がんばってきました。

 また,園芸委員会からの「インパチェンス」の花の苗や
 学校の畑でできた野菜「ししとう」「ねぎ」「万願寺とうがらし」も
 商品として出品しました。

 ほかにも、放課後まなび教室から「竹ぽっくり」「エコバック」「紙飛行機」を
 切り絵教室からは「切り絵」の作品を
 PTAの保護者の方から「におい袋」「アクリルたわし」「マスク」を
 それぞれご協力いただきました。

 いろいろな商品の並ぶ,とても充実したお店になりました。

 最初は遠慮がちだった呼び込みの声でしたが,
 「いっらしゃいませ!!」
 「○○どうですか?」
 「僕が作った○○です。どうですか?」
 「私が作った△△です。」と,
 時間がたつにつれ,大きな声になっていきました。

 「○○,売れた!」
 「△△を買ってもらった!」
 たくさんの人とのかかわりが楽しめたようです。

 目標額を大きく上回る収益がでました!
 子どもたちと相談して,有効な使い方をしたいと思います。

 ご協力いただいたみな様に感謝いたします。
 ありがとうございました。
 



画像1
画像2
画像3

子育てに優しい里,子育てが楽しい学校 素敵な校舎(2)

画像1画像2
 しばらくご無沙汰をしておりましたが、また本校の良いところをお知らせしていきたいと思います。
 今回は、本校のランチルームとハッピーランチの紹介です。
 まず、本校のランチルームですが、一度に70名程度が入れる本校としては大き目の施設です。北側の扉はアルミサッシとなっておりすべて安全ガラスが入っています。そこから、緑いっぱいの裏山が見え、とても景色が素晴らしいです。それに少し扉を開けると、近くを流れる高野川のせせらぎが耳に心地よく響きます。そんなランチルームに、毎週金曜日、全校の子どもたちが集まって一緒に給食を食べるのがハッピーランチです。一つのテーブルに縦割りのなかよしグループが割り当てられ、1年生から6年生までが仲良く食事をとります。高学年の児童が低学年の児童の面倒をよく看てくれています。教職員も加わり、楽しいひと時を過ごします。ハッピーランチの日をみんなとても楽しみにしています。

〜インタビューをしてきました〜

画像1画像2画像3
国語の学習で3つのグループに分かれて,インタビューをしました。

それぞれのグループで書き出した「聞きたいこと」がちゃんと聞けたかな。


少し緊張しながらも,”インタビューの時の大切なこと”を思い出しながら上手にメモを取ることができました。

友だちの日 車いす体験

9月10日(木)
〜全学年〜

障害者スポーツセンターの職員さんにお越しいただき,
車いすについて教わりました。

今の校舎は,バリアフリーを重視していることを知っている
子ども達は,何の問題もないのだろうと思っていた様子でした。
しかし,体験を通して,バリアフリーと言われていても,
やっぱり大変なのだということと,
大変な時に声をかけてもらえるとうれしいということに
気づくことができました。

今回の活動で,車いすを使う方々の気持ちを
少し感じることができたと思います。
画像1
画像2
画像3

かみざらコロコロ

画像1画像2
 図工の学習で紙皿と紙コップを使って,転がるおもちゃを作りました。
 紙皿に絵を描いたり,ひらひらするテープをつけたりとおもいおもいの飾りつけをして仕上げました。
 できあがったおもちゃを体育館に持っていき,転がして遊びました。図工室にあったプラスチック段ボールを使った坂道を転がして遊ぶのも楽しそうでした。

5・6年生 一乗寺バザーに向けて

画像1画像2画像3
 9月12日(土)の一乗寺バザーに向けて,5・6年生で小物作りやポップ作りをしています。手縫いやミシンで,マスコットや巾着袋,ポケットティッシュ入れ・コースターなど作っています。PTAや地域の方々からも品物を届けてもらっています。これから話し合いをして,品物に値段を付けて行きます。たくさんの方々に,来て頂けると嬉しいです。当日晴れますように・・・

モノづくりの学習に行きました

画像1画像2画像3
9月1日〜4年生〜


先日,『京都モノづくりの殿堂』の学習に行きました。


生き方探究館では,現代の先端産業を支えている京都の企業について学習しました。

それぞれの企業について紹介されている小さな部屋をまわって,京都のモノづくりをしている企業について調べました。


そのあと,モノづくりについての体験学習として,太陽電池を使った電子オルゴールを作りました。

組み立てるとすぐに,太陽に反応して音が鳴り始めます。
太陽光の下にいき,オルゴールに耳をくっつけて聴き合いながら,自分で作ったオルゴールの音色を楽しみました。


京都のモノづくりが世界でもトップレベルであることや自分の夢をもって努力することの大切さを学びました。

モノづくりの学習で学んだことを今後の自分に生かしていきたいですね。

お米を守ってね。かかしさん。

画像1
画像2
9月2日(水)
〜2年生〜

田んぼにかかしを立てに行きました。
田んぼに来るのは,1ヶ月ぶりぐらいです。
たくさんの稲穂が出ていて,今年の収穫も楽しみになりました。

今年のかかしは,ポリ袋を使って服やズボン(スカート)を
作ることから挑戦しています。

そんな,手作りかかしたちが,お米の収穫まで田んぼを守ります。

学校クイズ

画像1
8月31日(月)
〜2年生〜

夏休み前に,道徳の時間に学習したことを生かして,
学校クイズを作りました。

このクイズは,学校で働く人や,
学校に関わってくださっている人達のことを
紹介するクイズです。

2年生達は,緊張しながらも
自分達の考えたクイズを披露していました。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp