京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up38
昨日:76
総数:533656
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

4年 京セラ環境出前授業

 9月16日(水)に京セラの方に来ていただき,環境について学習をしました。
 4年生の子どもたちは,地球に優しく長持ちする電池(光電地)を使って,実際に小さい車を動かしたり,蓄電池という電気をためることができることを知ったりしました。
 最後に環境のために自分にできることを考えました。電気はつけたら消す,エアコンの設定温度に注意する,節水するなど身近なところで考えることができていました。
 たくさんの取組を毎日続けていくことは難しいですが,まずは1つの取組を継続していくことが大切です。「自分でもやってみよう」と4年生の子どもたちが活動するきっかけになればと思います。
 京セラの方には大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

日曜参観がありました4

引渡し訓練の様子です。

本日は日曜参観,学習の説明会,引渡し訓練に多数ご参加いただきました。たいへんありがとうございました。
画像1
画像2

日曜参観がありました3

6年生,夏休み作品展の鑑賞の様子です。
画像1
画像2
画像3

日曜参観がありました2

3年生,4年生,5年生の様子です。
画像1
画像2
画像3

日曜参観がありました1

9月13日(日)に日曜参観が行われました。今回は,2・3校時の授業参観と4校時の引渡し訓練の参加をしていただきました。また,校内の学年フロアで「夏休みの作品展」もしており,各学年の作品もみていただきました。

たいよう学級,1年生,2年生の様子です。
画像1
画像2
画像3

図工実技研修会をしました

9月8日(火)放課後に総合教育センターから谷山典子指導主事をお招きして,図工研修会(理論・実技研修)を実施しました。
文化の秋,いろいろな作品づくりに今回の研修をいかしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

青い鳥号が来ました!

久我のもり図書館の方々が240冊の本を用意して,学校に届けてくださりました。子どもたちは,どの本を読んでみようかと選び,様々な本に出会っていました。友だちと一緒に本を見たり,友だちが読んでいた本を選ぶ姿が多く見られ,楽しんでいました。
これからもどんどん様々な本に出会ってほしいと思います!
画像1
画像2
画像3

青い鳥号(移動図書館)がやってきた!!

画像1
 久我の杜図書館の取り組みでたくさんの本を乗せた車が学校へ来ました。たいよう学級の子どもたちはたくさんの本を目の前にして大変喜び。各々好きな本を選んで読んでいました。
                    9月4日

どんなお店があったかな?

画像1画像2
 町たんけんで回った場所にどんなお店があったのか思い出しました。子どもたちがよく訪れる?お店はもちろんの事,普段よく目にしているお店(施設)の名前もたくさん出てきました。何気なく歩いているようでもよく見ているんだなって・・・素晴らしいですね。
 それらのお店でどんな人が働いているのかも考えました。ちょっと難しかったけど,ヒントを出すとパッと思いついて答えることができていました。
 たくさんの意見を発表して黒板が文字でいっぱいになりました。よく頑張ったね!!
                    9月2日

小中合同授業研修会がありました

9月3日(木)神川中学校ブロックの4校(神川中学校,神川小学校,羽束師小学校,久我の杜小学校)で,合同授業研修会が行われました。
小中の教員が授業参観と事後授業研究会を通して交流しました。
本校では神戸大学大学院から岡部恭幸先生をお招きして,2年生と5年生の授業を公開しました。
小学校と中学校が連携し,9年間を見通した子どもの育成をめざした取組を進めています。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/18 1・2年校外学習
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp