京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/22
本日:count up1
昨日:57
総数:906049
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

運動会の練習3年

画像1
画像2
 久しぶりに運動場が使えるので,3年生が団体競技の練習。太い竹竿が置いてあるので,何をするのかと思ってみていました。いよいよ入場です。

 竹の前に来て,全員座りました。いよいよ競技が始まるぞ! と思って,カメラを構えていると,「いきなりまわれ右」。そのまま退場してしまいました。

   エーーーーッ  どういうこと!

 入退場の練習だったのです。

避難訓練2

画像1
画像2
画像3
 おはしもて というのが避難の際の合言葉。
 
 おさない
 はしらない
 しゃべらない
 もどらない
 てい学年優先

 これらのきまりがきちんと守れていました。普段からの訓練ができてこそ,非常時にも落ち着いて対処ができます。

 火事の放送から全員が運動場に避難を終えるまで,6分ちょうど。ふざけたりする子どもは一人もおらず,真剣な表情で訓練を終えることができました。

 ご安心ください。理科室から出火ということですが,理科主任のM先生は,普段から安全管理に気を遣っておりますので。

避難訓練1

画像1
画像2
画像3
 本日,避難訓練を行いました。理科室で出火という想定ですが,出火を知らせる放送後,すぐに子どもたちが運動場に避難を始めました。

 はんかちを顔に当てて,煙を吸い込まないようにします。

学校南側の道,通学時間の注意

画像1
画像2
画像3
 学校の南側は,8時から9時の間は,通学路として車の通行が禁じられています。

 標識が見えにくいのかもしれませんが,子どもたちを車で送られる際に,車で入ってこられることがよくあります。一時,警察の方でも立っていただきました。私も立っていましたが,いつもそこに立っていることもできませんので,今回,写真のようなものを道路上に置くことにしました。

 事故が起こってからでは時すでに遅しです。車で送られる場合は,学校の東側の道でお子達を下すようにご協力願います。子どもたちの登校が終わるころの8時30分過ぎに撤去いたします。

 再度,確認させていただきます。学校の南側の西行き一方通行の道は,8時から9時の間は,通行ができません。ご不便をおかけしますが,ご理解の方お願いします。


研究授業3年2組

画像1
画像2
画像3
 今日は,3年生の研究授業が5時間目に行われました。教員も,子どもたちにわかりやすく教えるための勉強をしているのです。実際に授業を行い,校内の他の教員に見てもらって,指導の在り方を議論します。

 子どもたちは,大勢の教職員に囲まれての授業で,緊張していたと思いますが,とても意欲的に学習に取り組めていました。

 授業を見られている担任のI先生は,子どもたち以上に緊張していたのではないでしょうか。

 子どもたちは,大人を見て「勉強や宿題がないしええなー」と思っているかもしれませんが,そんなことはないのです。大人になっても常時勉強です。

 3年の子どもたちも,後10年もすれば,「大人って大変なんだ」ということがきっとわかると思います。

台風は何処へ

画像1
 今日は,昼ごろに台風が京都にやってくるということで,戦々恐々としていたのですが,昼前から雨が止みご覧の空になってきました。その後も雨は降ることなく,うれしい誤算というところでしょうか。

 子どもたち,しっかりと雨対策をして登校してきたのですが,帰る時に私の顔を見て,「台風どこ行ったんやろ」。どっかに行ったんでしょうね。

 万全の雨対策をしてきたので,少し拍子抜けしたのでしょうね。

台風に注意

 台風が近づいています。明日は,雨足が強くなりそうです。気を付けて登校してください。

 できれば,長靴があればいいですね。靴下の替えもあった方がいいかもしれません。鞄なども,防水対策をお願いします。

運動会の練習がんばっています!

画像1
画像2
運動会の練習が進んでいます!
2年生は,なんと全員が忍者に変身してダンスをおどります。
日々上手になっていく,
かわいい忍者たちのダンスにご期待ください!

うれし はずかし バースデー

画像1
画像2
画像3
 今から50数年前の9月8日に,玉のような男の子がこの世に生を受けました。私なんですけど。

 自分でも誕生日のことはすっかり忘れていたのですが,「そらいろ」の教室を覗いたときに,「明日,校長先生の誕生日ですね」という声が。いや,今日なんだけど・・・。(ずいぶん前に,クラスの年間の予定の掲示物に,私が自分の誕生日を書いていたのを覚えてくれていたのです)

 「明日と違うんやけど・・・」と申し訳なさそうに言いますと,「プレゼントを準備できていないんですけど」「今日やったら間に合わない。どうしよう!」。9月9日に生まれてくればよかったと反省しました。

 3時過ぎに,校長室にいると「失礼します」という声。「どうぞ」という間もなく,「そらいろ」学級の4人子どもたちが,やってきました。

 担任を外れて以来,15年ぶりにバースデーカードをもらいました。感激です。歌も歌ってくれました。またまた感激!

 カードは,家へ持って帰って家族に見せようと思います。本当にありがとう。
「そらいろ」の皆さんの期待に応えられるよう,立派な57才になるようにがんばります。

サッカーをしている頃,赤のユニフォームの子どもたちは

画像1
画像2
画像3
 運動場には,陸上クラブとサッカークラブが練習中。運動場の周りを走っている赤のユニフォーム軍団は? そう,バスケットボールクラブの子どもたち。説明会で体育館が使えないので,体育館が使えるまでは,走っているのです。走り疲れて「まだ終わらへんのかなー」と体育館の入口の前に集まってきました。

 なぜか,ミーアキャットのように,みんな同じ方向を見ています。何があるのかしらね。太陽の光でお腹を温めているのではなさそうです。だって,太陽は西の空にあるのですから。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp