![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:133 総数:1174806 |
ふれあい交流会(2)
このふれあい交流会は,かつては「心の花束贈呈式」と呼ばれ,昭和59年に始まり,30年以上の伝統を持つ行事となっています。今月は,山階南学区の福祉まつり,百々学区の敬老のつどいが行われますが,地域のお年寄りの方にお渡し頂く予定です。
また,毎年,老人クラブの方からはお礼の手紙を頂いたり,たくさんの手作りの雑巾を送っていただき大変感謝しております。今後も,日々の生活の中で,地域のお年寄りの方を大切にし,いろいろな交流が出来るように取り組んでいきたいと思います。 なお今年度は京都新聞社が取材に来られました。記者の方には地域の方や生徒たちに熱心に取材をして頂きました。16日付の京都新聞に記事が載っていますので,是非ご覧ください。 ![]() ![]() ![]() ふれあい交流会
今年も山階南学区、百々学区地域の各老人クラブ会長と自治連合会会長をお迎えして,ふれあい交流会が行われ,生徒たちが作った贈り物をお渡しすることができました。
![]() ![]() ![]() 朝のあいさつ運動
今週も生活委員が校門であいさつをしてくれています。陸上部も朝の清掃をしてくれています。
![]() ![]() ![]() 新人戦に向けて〜陸上部
26日が陸上の秋季新人大会です。今日は走り高跳びや走り幅跳びを取り入れたジャンプ系のトレーニングです。
![]() ![]() ![]() 新人戦前の活動〜野球部
野球部はここまで,新人戦2連勝と波に乗っています。残り2試合もこの勢いで!
![]() ![]() ![]() 教育実習〜家庭科1年(3)
各グループからは,ハンバーグをメインにしたもの,ハヤシライスやカレーライスをメインにした献立が考えられました。各グループの献立はすべて「洋食」でしたが,意外とお味噌汁が多く登場してました。カレーライスを考えたグループは,カレーの中に一杯食材を入れて,食品群を稼いでました。
家庭科の時間は少ないので,このクラスでの授業は今日が最初で最後になりますから,研究授業もたいへんだなと思いました。 ![]() ![]() ![]() 教育実習〜家庭科1年(2)
先生の工夫に生徒も興味津々です。プリントに五大栄養素などをまとめた後、六つの食品群がバランスよくとれるように,夕食の献立作りをグループになって考えます。
![]() ![]() ![]() 教育実習〜家庭科1年
今日は1年4組で実習生の奥田先生の研究授業です。五大栄養素と六つの食品群を使って考えます。まずは先生が自宅で実験してこられた事の紹介です。
切り分けられた食材がガラスの容器に入れられ,水や酢や果汁など様々な物に漬けられてています。 ![]() ![]() ![]() 授業のようす〜数学3年(2)
会の公式を使った解き方も思い出しながら,どちらを使うか自分で判断して練習問題を解いていきます。
![]() ![]() ![]() 授業のようす〜数学3年
今日は二次方程式の解き方を学んでいます。まずは因数分解での解き方です
![]() ![]() ![]() |
|