京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up1
昨日:39
総数:650445
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日(火)です。夏季休業中は、健康第一・安全第一!生活リズムを整えて過ごせるようにしましょう。

4年生のページ 社会見学3

9月8日(火)
消防署に関わるクイズや質問をしています。
画像1
画像2
画像3

4年生のページ 社会見学2

9月8日(火)
話を聞きながらメモを取ったり質問をしたりしている子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

3年生のページ 社会見学2

9月8日(火)
お店の人から店内についてお話を聞いています。メモを取りながら,しっかりと聞くことが出来ています。
画像1

3年生のページ 社会見学1

9月8日(火)
見学場所のアルプラザに到着しました。いよいよ店内の見学開始です。
画像1
画像2

4年生のページ 社会見学1

9月8日(火)
醍醐消防分署に到着しました。社会見学が始まりました。
画像1

台風の接近に伴って

配布文書の確認、十分な警戒をよろしくお願いいたします。
画像1

3くみのページ 読み聞かせキャラバン

9月8日(火)

昨日の2時間目、京都新聞社が企画する「お話を絵にするコンクール」読み聞かせキャラバンがやってきました。
JPIC読書アドバイザーの諸岡弘さんが読み聞かせをしてくださいました。
上手なお話に子どもたちはすぐに引き込まれ、一緒に声をだしたり、体も動かしたりしながらとても楽しんでいました。

画像1
画像2

3くみのページ 児童硬筆書写作品展 表彰式

9月8日(火)

昨日の朝会で児童硬筆書写作品展入選者の表彰式がありました。
3くみからは、3人が受賞。
しっかり返事とお辞儀をして賞状を受け取っていました。
画像1
画像2

9月7日の朝会より

 9月に入り全校での朝会を行いました。
 今日の話題は,「あいさつ」についてです。
 「あいさつ」には,いろいろな意味が含まれていると思います。そこで,一体どれぐらいの意味があるのかを調べてみました。そこで次の二つを見つけ,子ども達に是非知ってもらおう。そして,「あいさつ」を大切にしてほしいという思いで朝会で子ども達に伝えました。
 それは“あいさつは,コミュニケーションの入口”と“あいさつは,相手のことを認めている。大切に思っている”ということです。
 相手を尊重する。また相手の思いを大切にするという点で,一番簡単にできる行動ではないでしょうか。
 また,実際の社会でも「あいさつ」ができる,できないでその人の第一印象が大きく変わります。
 醍醐西小学校の全ての子ども達に,当然のように「おはようございます」「こんにちは」「さようなら」そして「ありがとうございます」が言えるようになってほしいと思います。
 

今日の給食

9月7日(月)
今日の給食の献立は,「麦ごはん」「こうやどうふと野菜のたきあわせ」「もやしのにびたし」「おはぎ」「牛乳」です。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/16 食育3ー1 ALT 身体計測4・5年生 作品展 放課後まなび教室
9/17 身体計測6年生 校内研究授業 作品展
9/18 授業参観・懇談会 作品展 放課後まなび教室
9/21 敬老の日
9/22 国民の休日

学校教育目標・経営方針

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

おしらせ

生活だより

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp