![]() |
最新更新日:2025/07/14 |
本日: 昨日:84 総数:329008 |
3年生 社会見学 商店のはたらき![]() ![]() ![]() 社会科の「商店のはたらき」の単元で,スーパーマーケットについて学習しているためです。「スーパーマーケットはどのようにしてお客さんがたくさん来るようにしているのだろう。」の追究をしています。 ねらいをもって見学に行くと,普段の買い物の時には気づかなかったことにも気付けました。 楽しく,しっかり見学できたようです。これからさらに学習を深めていきます。 組体操の練習がんばっています(6年生)
26日(土)の運動会に向けて6年生が組体操の練習をしています。今週は,いよいよ仕上げの段階まできました。これまで二人組の技では,体格や体力を考慮して相手を交代したり,グループの技では,誰が土台になり誰が上にいくかなどをみんなで調整したりしてきました。これからも安全面に気をつけて練習していきたいと思います。
![]() ![]() ![]() インコがやってきました!〜飼育委員会〜
9月14日(月)夏休み前,PTAの修繕委員会のみなさんに,きれいに色を塗っていただいた鳥小屋に,新しいインコがお目見えしました。これまで青いインコが1羽だけで寂しそうでしたが,これで3羽になりました。心なしかまだよそよそしい雰囲気ですが,早く仲良くなってほしいですね。飼育員会のみなさん,お世話よろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() カタカナをおぼえよう(1年生)
1年生はカタカナの学習をしています。ひらがなのときと比べてみることや,書き順をおさえることはとても大切です。「ピはピーマンのピ。」「カはカーテンのカ。」どんどん覚えていきましょう。
![]() 外国語活動の様子
今日はALTのベンジャミン先生と学習しました。6年生は「道案内をしよう」です。テキストの町の地図を見ながら,ベン先生の話す英語を聞き,行き先がどこかをあてるゲームをします。「Turn right.Go straight.Turn left.・・・」さて,無事にたどり着けたかな?
![]() 運動会に向けて(応援団)
昼休みには,体育館から元気いっぱいの声が聞こえます。運動会に向けて応援団の人たちが練習をしているのです。赤組,白組の応援団長が中心となり5・6年生の応援団を盛り上げてくれています。「ここはもっと声を出しましょう。」「今度,新しく考えたところを伝えます。」など応援団長もはりきっています。運動会当日が楽しみです。
![]() ![]() 食育 よくかんで食べよう(6年生)
9月7日(月)の4時間目に6年1組にて食育の授業がありました。よくかんで食べることは,体にとってたくさん良いことがあります。それは,頭文字だけとると「卑弥呼の歯がいいぜ」になります。
「ひ・・・肥満の予防」 「み・・・味覚の発達」 「こ・・・言葉の発音がはっきりする」 「の・・・脳の発達」 「は・・・歯の病気を防ぐ」 「が・・・ガンの予防」 「い・・・胃腸の働きを促進」 「ぜ・・・全身の体力向上」 こんなにたくさん体にいいことがあるんですね。意識して,よくかんで食べるようにしましょう。 ![]() ![]() かがやき遊び「リーダー会」
今年の運動会には,かがやきグループ(たてわりグループ)で行う「つないで ボールリレー」があります。今日は,ルールを覚えるために,まず6年生が中間休みに運動場へ集まりました。6年生がルールを覚えれば,かがやきグループの他学年の人たちに教えることができます。こんな場面でも6年生がリーダーとしてがんばってくれています。
![]() ![]() さわやかマンデー 〜1年生ははじめてのお当番!〜
9月7日(月)本年度も毎週月曜日の朝は「さわやかマンデー」と位置づけて,各クラスの子どもたちが順番に正門に並んで,登校してくる友だちにあいさつをする活動を続けています。今日は初めての1年生の当番でした。1年1組の子どもたちは,8時から正門に並んで,登校してくる友だちに大きな声で「おはようございます。」のあいさつをしていました。みんなニコニコ笑顔でとってもさわやかな1日を迎えられそうでした。
来週は,1年2組の当番です。よろしくお願いします。 ![]() ![]() ふれあい草ぬき・石拾い〜かがやきグループの取組〜
9月4日(金)運動会を9月26日(土)にひかえて,運動場の石拾いと校庭の草ぬきをしました。美化委員会を中心に「かがやきグループ(たてわり活動)」で協力して取組みました。PTAのみなさんにもお手伝いいただきました。1年生といっしょにゴミ袋を抱える高学年の姿がとっても立派でした。
いよいよ運動会まで3週間となりました。今年の運動会は,かがやきグループを中心にした競技もあります。全校のみんなが協力して,みんなで運動会を成功させましょう。 ![]() ![]() ![]() |
|