京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up2
昨日:80
総数:647837
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
錦林小学校では、毎日午前8時30分から「朝活動」の時間を設定しています。8時30分までに登校できるようお願いします。

部活動 卓球部

画像1
画像2
画像3
卓球部は体育館で練習です。担当の先生から一人一人ていねいに教えてもらいながら練習していました。また他校と試合するときがありますが,そのときまでにまたさらにレベルアップしていくことができるよう,お互いに頑張っていきたいですね。

選手リレーのメンバーも頑張っています!

画像1
画像2
画像3
低学年のリレーの選手たちが集まり,運動会本番に向けてリレーの練習をしました。今回は初めての練習でしたが,誰からバトンをもらいそして誰にバトンを渡すのか,お互いに確認しながら練習していきました。まだ練習する機会もあるので,しっかり力を出し切ることができるようにまた頑張っていきましょう。

全校ダンス係も頑張っています。

画像1
画像2
画像3
5・6年生は運動会の練習と共に,係活動もそれぞれ頑張っています。全校ダンス係は今回,3・4年生にダンスを教えてくれました。動きの難しいところは解説を加えたりして,とてもわかりやすく教えてくれました。自信をもってステージの上で踊る姿はとても立派です。全校みんなで踊る日が楽しみです。

聞くことの大切さ

鍵盤ハーモニカの一生懸命に練習している様子が見たくて,1年生の教室に行きました。
「校長先生,おかえりなさい」のあいさつ,すごくうれしかったです。
(会いたかったよ,みんな)

1年生が初めての鍵盤ハーモニカをていねいにていねいに学習していることにも感心したのですが,もうひとつ(すばらしい)と感心したのは,子どもたちの聞く姿勢です。
「鍵盤ハーモニカ名人さんを見つけてね」の発問に,友達の指先,息の入れ方,音色 
一生懸命に聞き取っていました。たくさんの名人さんが見つかりました。

聞くこと,聞き取ること,聴くこと・・人と人とのつながりにはこの「きくこと」がとても重要です。心できける錦林の子に育ってほしいです。
画像1
画像2

ありがとうございました。みさきの家がしっかりと終わりました。

3日間の4年「みさきの家」が終わりました。
「もっといたいなあ」「もう最後かあ・・」とふとつぶやく子どもたちの声を聞いて
(わかるなあ)と思わずうなずいていました。
この3日間の経験はそれはそれは貴重なものでした。それはきっと,この3日間だけで
培われたものではないのです。

友達と協力することの大切さ・友達と共に過ごすことの喜び・そして,やりぬくことの
素晴らしさは,4年生が今までにずっとずっと意識してきたことだからです。
そして,そのお子達一人一人の成長をあたたかく,そして確かに支えてくださっていた
保護者の皆様のおかげです。

さあ,4年生のみんな。あなたたちのこれからもとても楽しみです。
これからも4年生の成長を見つけますよ。

保護者の皆様,本当にお世話になりました。ありがとうございました。
画像1

応援団練習の様子です。

画像1
画像2
画像3
運動会を盛り上げてくれる応援団の練習も,休み時間を使って始まりました。誰が太鼓をたたくのか,旗を振るのか,など役割を決めるところからスタートし,応援で披露するダンスの振り付けなども考え始めています。当日も力いっぱいの応援で盛り上げてくれることだと思います。

運動会に向けて係活動もスタートです。

画像1
画像2
画像3
5・6年生がそれぞれの係に分かれて,運動会に向けて係活動をスタートさせました。応援団はまず団長を決めました。誰がしっかりした応援の声が出ているか聞き合い,みんなで話し合って決めました。全校ダンス係は,振り付けを覚えるために早速汗をかきながら練習です。運動会を盛り上げるために,各係で張り切って活動をしてくれていました。これから休み時間にも活動を進めていくことになりますが,よろしくお願いします!!

運動会に向けて たてわりミーティングを開きました。

画像1
画像2
画像3
久しぶりにたてわりグループで集まって,運動会のたてわり種目『大玉GO!GO!』,『ひっぱれ〜ひっぱれ〜2015』のどちらに出るかを決めました。6年生は事前に集まって活動内容を確認し,それをもとに6年生が中心になって話し合いを進めてくれました。本番でも6年生を中心に各たてわりグループで結束し,力を発揮してくれるのでしょうね。たてわり種目にも注目です!!

ラオスからやってきたゾウに会いに行きました。

画像1
画像2
画像3
京都市動物園で「ラオスの自然とゾウのお話を聞きに行こう!!」というイベントがあり,希望者が参加しました。リニューアル工事が進んでいる動物園では,新しくなったゾウの森にラオスから4頭のゾウがやってきました。今回はラオスから来られた方にお礼の言葉を伝えようということで,3年生の代表3名がラオスの方に感謝の言葉を伝えました。ラオスの暮らしぶりやゾウの生活の様子なども聞くことができて,とてもいいイベントに参加させてもらうことができました。これからの学習においても,各学年が動物園に出かけて一緒に学習を進めていきます。またゾウに出会えるのが楽しみです。

ジョイントプログラム

画像1
画像2
画像3
5・6年生がジョイントプログラムの確認テストに取り組みました。これまで学習してきたことがどれくらい定着しているのかを確認します。みんな真剣な表情で取り組んでいました。今は運動会一色の毎日ですが,学習の方も日々大切に取り組みたいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立錦林小学校
〒606-8322
京都市左京区岡崎入江町1-1
TEL:075-771-0921
FAX:075-771-3622
E-mail: kinrin-s@edu.city.kyoto.jp