京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up1
昨日:22
総数:233104
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『未来をみつめ、たくましく生き抜くために 学び続ける力の育成』

3年生 コンピューターの学習

画像1画像2画像3
ローマ字の学習に伴い,コンピューター室でインターネット検索の練習を行っています。
テーマは理科の学習で必要な「モンシロチョウのそだてかた」でした。
ローマ字早見表を見ながら検索に四苦八苦する姿はとても一生懸命でした。
後半は,マウスの練習をするソフト「ポケモンチャレンジ」を行いました。
正しいインターネットの使い方なども学習していきましょうね。

3年生 体育の学習

画像1画像2画像3
体育ではリレーの学習を行っています。
練習しているバトンパスもとても上手になってきました。
さらには今回の体育では時計を見ながら各チームごとで活動することをたくさん経験しました。
そして本日の体育でリレーが最後ということもあり,お楽しみレースを行いました。
先生対3年1組の子どもたちで行いました。とても盛り上がりましたね。
暑い中よくがんばりましたね。

3年生 理科の学習

画像1画像2画像3
現在3年1組では植物を育てながら,こん虫も育てています。
モンシロチョウのたまごを中庭から教室に持ち込み,顕微鏡を用いて観察飼育中です。
すると,今日のお昼休みにたまごの殻から出た幼虫を見つけた時は教室も大盛り上がりでした。顕微鏡でも確認することができました。
成長が楽しみですね。

3年 理科の学習

画像1画像2画像3
理科の学習では植物をそだてています。
今回の学習では,種まき6日後の様子を観察しました。
芽が出ている様子をスケッチしたり,土の様子を調べる人もいました。
ものさしを使いながら詳しく観察している人もいましたね。
次は畑に植えにいきましょう!

1年 図工

画像1画像2画像3
砂や土となかよくなろう!は,どろんこ遊びではなく,砂場で水を上手に使って

さまざまな作品をつくりました。

1年 聴力検査

画像1画像2
静かな教室で小さな音が聞こえるかどうかのテストでした。

1年生にとってその環境をつくることも過ごすことも難しいところですが,

しっかり我慢できました!

えらい!

1年 生活

画像1画像2
アサガオの種まきから,あっという間に芽が出てきました。

みんなしっかり水やりできたようです。

きれいな花がさくまでしっかり記録していきましょう!


1年 音楽

画像1画像2
ともだちと一緒になかよくうたおう!

「てとてであいさつ」や「ぞうさんのさんぽ」の曲にあわせて

体を動かしました。

すこ〜し照れもあってよい笑顔がたくさん見れました。

中学年の英語Timeが始まった!

画像1画像2
 今週から、月に1回ぐらいのペースで、ALTのポール先生が中学年の教室に入り、簡単な英語活動を始めます。
 今週は3,4年生の教室で、短時間ですが、英語でクイズをしたり、ゲームをしたり、みんなは楽しく取り組んでいました。
 これが子どもたちの英語に興味を持つきっかけになれたらいいなと思います。

したじき週間

画像1画像2
5月25日(月)〜29日(金)はしたじき週間です。
「しっかりあいさつ」
「ただしいことばづかい」
「じかんをまもる」
「きっちりそうじせいりせいとん」
の強化週間です。
自分から進んであいさつができる児童が増えてきています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/15 あいさつDAY 色別練習
9/16 全校練習
京都市立向島藤の木小学校
〒612-8132
京都市伏見区向島藤ノ木町82-5
TEL:075-623-0046
FAX:075-623-0049
E-mail: fujinoki-s@edu.city.kyoto.jp