京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up23
昨日:66
総数:662377
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

3年 遠足1

三年生・春の遠足。
京都タワーにしゅっぱ〜つ☆

画像1
画像2

2年 遠足1

天気も良く、欠席者もなく、遠足に出発できそうです!

道中の約束を確認して、出発進行!
画像1

わかば わかばクイズ

画像1
自分たちやわかば学級のことをクイズにして、学校のみんなに知ってもらおう!
ということで「わかばクイズ」を作っています。

どんな問題がいいかみんなで考えて、
大きな模造紙に作っていきます。

学校のみんなに見てもらうものなので、
みんな字をいつも以上に丁寧に書いています。

1年 日直始まる!

画像1
 いよいよ日直のお仕事が始まりました。

 朝の会では,あいさつとスピーチがあります。スピーチは,クラスのみんなの前で一人で話します。とてもドキドキしますが,頑張って声を出しています。
 授業の始まりと終わりにもあいさつがあります。日直のあいさつは授業を引き締めてくれます。
 帰りの会では,荷物をまとめる友達をまとめ,いいこと見つけの司会をします。
 
 今は緊張でおっかなびっくりな表情ですが,少しずつ慣れて笑顔で日直のお仕事ができるといいですね。

1年 視力検査をしました!

画像1
画像2
今日は、初めての視力検査をしました。
佐々木先生から、視力検査のやり方を丁寧に教わった後、一人一人左右の視力を測りました。

子どもたちには、「ゲームのやり過ぎや勉強するときに姿勢が悪いと視力が下がるから気をつけましょう」という話をしました。

また目がかゆくなった時に目をこすることもよくないですね。視力はとても大切なものです。これからも目を大切に使いましょうね。

☆3年・体育(マット運動)☆

画像1
 体育では,マット運動をしています。
前転・後転をより美しい技にするように。
そして,新たに開脚前転・開脚後転・側方倒立回転(側転)を練習しています。
開脚の技は,足を広げるタイミングが難しいです・・・

☆3年・社会 〜京都の地図帳〜☆

画像1
 京都の地図帳を配布しました。4年生でも学習に使うので,これから大切に使っていきたいと思います。
 明日は遠足で京都タワーに行くので,タワーの展望台から見える京都市のまちをしっかり見てきたいと思います。

 地図を見ながらわくわくしている子どもたちでした。

☆3年 〜フッ化物洗口が再開しました〜☆

 今日からフッ化物洗口が再開しました。久しぶりのフッ化物でしたが,さすが3年生,慣れているのでスムーズにできました。

 フッ化物洗口は,朝の歯磨きをしっかりしておくことでより効果が高くなるそうです。毎週木曜日の朝は特に朝の歯磨きをしっかりして来てほしいと思います。
画像1
画像2

5年 家庭科 お茶を入れよう 6

大成功の実習の後は後片付けです。
みんな来た時よりもきれいに掃除をしてくれました。
これからの活動が楽しみな子どもたちです!
画像1
画像2

5年 家庭科 お茶を入れよう 5

同じ量・同じ濃さになるように上手に湯呑に入れます。
自分たちでいれたお茶は美味しかったようでみんな満足な表情でした!
今度はお家で実践してくださいね!
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/15 学校安全日
自由参観日
合同スマイル(2年挨拶)
4年認知症サポート(3・4校時)
2年非行防止教室(5校時)
9/16 5年花育活動(5・6校時)
9/17 6年エコライフチャレンジ(3・4校時)
フッ化物洗口
3年研究授業(5校時)
年間行事
9/20 砂川学区民体育祭

学校だより

学校評価

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp