京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up1
昨日:66
総数:662355
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

眼科検診が終わりました。

今日は全校の眼科検診がありました。

校医の植田先生と助手の方2名が来てくださいました。

視力検査がA以下の場合は,助手の方から植田先生に視力の結果が伝えられます。

すると植田先生は子どもたち一人一人に声をかけてくださっていました。

「黒板の字は見えるか?見えにくいと思うし,病院で見てもらいや」

「メガネが弱くなっているし,また病院で相談しいや」・・・。

子どもたちの目の健康を守るため,早期治療をお願いします。
画像1
画像2

スマイル面談

今年度も,校長先生とのスマイル面談がスタートしました。
最初は,みさきの家の野外活動をひかえた4年生です。

子どもたちは2年生のときからスマイル面談をしているので,
もう3回目です。

校長先生との時間をみんな,楽しみにしています。
画像1
画像2

Let’s read English book !

砂川小学校では,
「イングリッシュ シャワー」の取組の一つとして
英語の絵本の読み聞かせを始めました。

今月の絵本は,
‘Hide and seek’です。

1年生の子どもたちも楽しんでお話を聞いています。

声を合わせて,

Can you see us?

Yes,I can see you.

あれ,誰が見つかったのかな?
画像1
画像2

砂川消防分団

20時30分より,
砂川消防分団の方々による査閲訓練がありました。

このように普段から練習を重ねてくださり,
砂川学区は守られているのですね。
ありがとうございます。


画像1

今月の一字(5月)

画像1
画像2
 5月に入り,初夏の陽射し(ひざし)を感じます。
 11日〜12日には,6年生が「修学旅行」に行ってきました。
 暑い日が続きますので,今月の一字は,太陽の「陽」としました。

 「陽」,3年生で習う,漢字検定8級の漢字です。
音読みは,「ヨウ」,訓読みは,「ひ,あたた(か),あき(らか),いつわ(る),
みなみ」
 部首は,「おか,こざとへん」で,12画。

 毎日,太陽のような,明るい子どもたちの笑顔が,砂川小学校には,あふれています。

※写真は,修学旅行で,明石海峡大橋をバックに,学級写真を撮ろうとしているところです。

わかば 遠足その15

画像1画像2
お弁当の後は公園内の広い芝生の上でたくさん遊びました。
帰り道も疲れているのに、がんばって列を乱さずに歩くことができました!

これからもわかばのみんなで、いろいろなことに挑戦していきましょう!

わかば 遠足その14

画像1
水族館を出た後は、梅小路公園で待ちに待ったお弁当タイムです!
準備も後片付けも自分たちだけでできました!
お弁当はもちろん残さずきれいに食べることができました!

わかば 遠足その13

画像1画像2
今回のイルカショーには「新町」という名のペンギンがゲスト出演していました。
ショーを見終わったあと、ペンギンの名前コーナーを見つけた2年生の男の子が、
「シンマチはどれ?」と探している様子です。

右の写真は水族館を出るときにベンチで一休みした様子です。
お腹もすいたし、混雑していたこともあり、楽しかったけど少し疲れたね。

わかば 遠足その12

画像1画像2
一通り館内を見て回った後は、イルカショーを見に行きました。
音楽に合わせて歌ったり踊ったりするイルカたちに、みんなの目はくぎ付けでした。

ショーが終わった後は近くまで寄って、
目の前を泳いでいくイルカの大きさと速さに驚いていました。

わかば 遠足その11

画像1
「ほら見て!こことこことここに魚が隠れてるで!」
発見をいつも先生やお友達に教えてくれる5年生です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/15 学校安全日
自由参観日
合同スマイル(2年挨拶)
4年認知症サポート(3・4校時)
2年非行防止教室(5校時)
9/16 5年花育活動(5・6校時)
9/17 6年エコライフチャレンジ(3・4校時)
フッ化物洗口
3年研究授業(5校時)
年間行事
9/20 砂川学区民体育祭

学校だより

学校評価

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp