京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up1
昨日:66
総数:662355
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

色の見え方はどうかな?「色覚検査」

4年生の希望者を対象に「色覚検査」をしました。

自分の色の見え方の特徴を知っておくことはとても大切です。

今年度は新しい検査表を教育委員会からいただいたので,色もすっきりして検査がしやすくなりました。

見え方で気になることがある場合はお知らせをお渡しします。

眼科を受診して,詳しく調べてもらってください。

京都市でも「色覚相談事業」という取り組みをおこなっています。

一人一人の色の見え方の違いを詳しく検査してくださいます。

ご希望の時には学校までお知らせください。

来年度からは,1年生の希望者対象に変更されます。

その他の学年でも,色の見え方で気になることがある時は,お知らせください。
画像1
画像2
画像3

☆3年・係活動(みんな遊び)☆

 全クラス係活動が始まりました。
みんな遊びを企画して,遊んでいる様子です。
クラスの絆を強めてくださいね☆
画像1
画像2

☆3年・英語で読聞かせ☆

画像1
画像2
画像3
 イングリッシュシャワーの取組で,絵本の読み聞かせをしました。
今日は,「Hide and Seek」という日本訳すると「かくれんぼ」という絵本を読みました。
 熱心に聞いてくれて,楽しんでくれている様子でした。

実は,昨夜に竹居先生に読み方等の見本を教えてもらいました。その甲斐あって大成功でした。

☆3年・放課後の過ごし方☆

画像1
 同じ帰り道の方向の友だちと仲良く下校しています。
クラスの違う友だちを待っている人もいます。
運動場で元気に遊んでいたり,部活動をしている人もいます。

4年 国語 「よりよい話し合いをしよう」

画像1
画像2
画像3
学級で話し合いをしました。
司会・時間管理者・書記・提案者・参加者とそれぞれ役割を分担し,話し合いました。
議題は,「楽しいみさきの家にするには」でした。
みんな仲良く協力することや,ルールや約束を守ることが大切だということにまとまりました。
また,ほかの学校の人ともなかよくするという意見もでました。

2年 さかあがりの練習

体育では,鉄棒の練習をしています。みんな,「さかあがりができるようになりたい!」という強い気持ちを持って練習に励んでいます。補助器具や坂,友達の補助などで少しずつ出来るようになってきています。
画像1

野外炊事の練習5

給食の後にはお片づけが待っています。
調理室から借りたお鍋ですので,洗剤とたわしでしっかりと洗ってきれいにして返却しました。
本番でもおいしいカレーができるといいね。
みさきの家がますます待ち遠しくなりました。
画像1画像2

2年 長さ

算数では「長さ」の学習に入っています。今日は,「比べる時は,同じ大きさのもので比べないといけない。」ということを学習しました。クリップを使って,教室にあるものを調べました。「私の鉛筆は,クリップ6つ分。」「机の横の長さは,クリップ22こ分だったよ。」
画像1
画像2

野外炊事の練習4

画像1画像2
でき上がったカレーは給食時間においしくいただきました。
校内放送で読み上げられる今日の給食に「カレーが足りない!」と言ってみたりも。
自分たちで火をおこすところから作り上げたカレーはまた各別だったようで
「今日のカレーは一味ちがうね」
とグルメリポーターのようでした。

黒板の字が見えないと大変だ!

全校の春の視力検査が終わりました。

視力検査の前には,一人一人「この前の視力は何でしたか?」と聞いています。

自分のからだのことをしっかり知ることは,大切にすることにつながると思うからです。

「前はAとAでした」と,元気よく答えていた子どもたちも,急にCやDに下がっていることも多くありました。

「黒板の字は全部見えていますか?」と聞くと,「だいたい・・・」「大きな字だけ見える・・・」などと答えることも。

教室内での座席に配慮もしていきますが,クラスによっては,視力が悪い子どもが多く,前の座席にできない事もあります。

眼科で詳しく見ていただいて,必要ならばメガネをかけるようにしてくださいね。

毎日の学習のために。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/15 学校安全日
自由参観日
合同スマイル(2年挨拶)
4年認知症サポート(3・4校時)
2年非行防止教室(5校時)
9/16 5年花育活動(5・6校時)
9/17 6年エコライフチャレンジ(3・4校時)
フッ化物洗口
3年研究授業(5校時)
年間行事
9/20 砂川学区民体育祭

学校だより

学校評価

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp