京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up58
昨日:66
総数:662412
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

2年 そうじ

1年生の時は,そうじ場所は自分たちの教室と廊下だけでしたが,2年生では,特別教室や階段,手洗い場などのそうじ場所が増えました。1人1人がしっかり責任を持ってそうじをしないと,時間内に終わらないので,みんな頑張ってしています。たくましい姿です。
画像1
画像2

2年 雨の日のあそび

雨の日が続き,なかなか外に遊びに行けませんでした。
そんな時は,教室で静かな遊びをしています。
今は,昔あそびブームが去り,ウノやトランプをしています。
画像1

☆3年・国語(漢字)☆

画像1画像2
 3年生は,国語科の学習で「きつつきの商売」を学習しています。
3年生で習う新出漢字は,なんと200字です。少しずつ覚えていきます。
今日,2組では「詩」と「面」を学習しました。

☆3年・体育(50m走)☆

画像1
画像2
画像3
 16日(木)3時間目に50m走のタイムを計りました。
2年生の時よりも,速く走れたかな??

☆3年・理科(しぜんのかんさつをしよう)☆

 中庭のチュ―リップなど春の生き物の観察をしました。
虫メガネを使って,細部まで観察しスケッチしました。
画像1
画像2

第2回 若手教員研修会を行いました

 本校の13名の若手教員対象に,校内若手教員研修会の2回目を行いました。
「子ども主体の授業とは?」をテーマに,今後の「アクティブ・ラーニング」の具体的な在り方について,教頭先生のこれまでの貴重な実践から,学び考えました。

 今後も計画的に,授業実践等も取り入れながら,学校組織として若手教員を育成し,授業力向上に努めていきます。
画像1
画像2
画像3

5年 理科2

画像1
画像2
面白い実験のあとは,いよいよ授業の始まりです。
今日はノートのきれいな使い方を教えていただき,さっそく発芽について学習しました。みんな丁寧にノートをとったり,一生懸命考えたりと頑張っていました!

5年 理科

画像1
画像2
画像3
理科の授業は三上先生が担当されます。
今日の授業は電気のおもしろい実験から始まりました。
電気(静電気)をおこした棒を近づけると,髪の毛がたったり,ふわふわ浮いたりと
不思議な実験に興味深々でした。

4年 理科「季節と生き物(春)」

画像1
画像2
画像3
自然園や花壇で虫や鳥など,動物を探して観察しました。

観察するときには,まず気温を測ります。先日気温や水温の測り方を学習しました。
まわりがよくひらけた風通しの良い所で,そして地面から1.2〜1.5mの高さで,日光が直接当たらないようにして測りました。

その後,見つけた虫や鳥を観察して記録用紙に記録しました。

1年 おそうじがんばっています!

画像1
画像2
6年生に教えてもらいながら,おそうじをしています。
6年生のお兄さん,お姉さんは,ほうきの使い方やぞうきんのかけ方など,一つ一つ優しく教えてくれています。
みんな,とても嬉しそうです。
6年生のみなさん,これからもよろしくお願いします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/15 学校安全日
自由参観日
合同スマイル(2年挨拶)
4年認知症サポート(3・4校時)
2年非行防止教室(5校時)
9/16 5年花育活動(5・6校時)
9/17 6年エコライフチャレンジ(3・4校時)
フッ化物洗口
3年研究授業(5校時)
年間行事
9/20 砂川学区民体育祭

学校だより

学校評価

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp