京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up10
昨日:69
総数:662433
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

5年生 音楽

画像1
画像2
画像3
5年生になっての初めての音楽の授業です。
これから音楽の学習は音楽室でおこないます。
音楽には様々なスパイスがあるという話から,声の出し方の練習です!
みんな声に意識しながら歌っていました。これからどんどん練習して美しいハーモニーを作っていきましょうね。

☆3年・のびっこタイム☆

 掃除時間が終わって,5時間目が始まるまでの時間に毎日「のびっこタイム」をしています。
 3分〜5分間,計算問題に取り組んでいます。
簡単な問題をタイムを計り集中して取り組んでいます。
画像1画像2画像3

☆3年・部活動開講式☆

画像1画像2
 17日(金)中間休みに部活動開講式がありました。
3年生は,グラウンドゴルフ,ゲートボール,音楽,和太鼓の4つの部活動に入ることができます。
 まず,クラスごとに並び,高橋先生から部活動の約束を聞いた後,各部活動ごとに集まって,活動時間や活動場所など詳しいお話を聞きました。
 来週から,グラウンドゴルフ部と音楽部は始まります。

2年 なかよし会をしよう

生活科では今度,1年生と「なかよし会」をして交流をしようと思います。今日は,子どもたちでどんなことをするか確認し合いました。1年生と早く遊びたくて仕方ないという様子です。
画像1
画像2

2年 のびっ子タイム

そうじの時間の後にのびっ子タイムをしています。時間を意識しながらたしざんの25マス計算をしています。少しずつタイムが短くなったり,間違いの数が減ってきたり,計算力がついてきています。
画像1
画像2

2年 ゆうぐであそぼう

体育「ゆうぐであそぼう」では,鉄棒や総合遊具,おにごっこをしました。鉄棒では,いつの間にか前回りや後ろ回りができる子が増えていました。総合遊具では,怖がることなく一番上まですいすいと登れるようになっていました。1年間ですごくたくましくなっていて,びっくりしました。
画像1
画像2
画像3

2年 ひょうとグラフ

算数「ひょう・グラフと時計」では,給食の好きなメニューや誕生月をクラスのみんなに聞いて,表やグラフにまとめました。「表は,数がわかりやすいね。」「グラフは,多い少ないがぱっと見てわかるね。」と気付いたことを発表していました。
画像1
画像2

2年 みんなあそび

係活動が発足しました。「みんなあそびがかり」が早速,「大縄をしようよ!」と提案してくれました。みんなで8の字などをして楽しみました。1年生の時より度胸がついて,どんどん続けて縄の中に入って来れるようになってきました。
画像1
画像2

2年 ふしぎなたまご

図工「ふしぎなたまご」では,ある日突然現れたたたまごを想像して描きました。「虹色のきれいなたまごがいいな。」「横長の形のたまごにしよう。」と,楽しく描いていました。「早く割って中が見たいよ!」と,次の時間を楽しみにしているようです。
画像1
画像2
画像3

2年 時刻と時間

算数では,時刻と時間の学習をしています。「何時何分」かは読めるようになりましたが,その間の時間を考える問題はまだまだ難しいようで,時計の絵をじっと見て,目盛りを慎重に数えています。おうちでも,「ごはんを食べるのにかかった時間はどれだけ?」「何分お風呂に入っていたかな?」などと考えてみよう!と声かけしています。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/15 学校安全日
自由参観日
合同スマイル(2年挨拶)
4年認知症サポート(3・4校時)
2年非行防止教室(5校時)
9/16 5年花育活動(5・6校時)
9/17 6年エコライフチャレンジ(3・4校時)
フッ化物洗口
3年研究授業(5校時)
年間行事
9/20 砂川学区民体育祭

学校だより

学校評価

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp