京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up15
昨日:66
総数:662369
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7/18(金)1学期終業式(5校時授業) 7/22(火)〜8/25(月)夏季休業期間

☆3年・1年生を迎える会本番☆

 いよいよ本番です。
やっぱり言葉と言葉の間は,緊張のせいか早くなりました。
大勢の人の前で声の大きさも吸収されていましたが,1年生にしっかり届いていたよ☆
3年生の成長した姿をみんなに見せることができました。
他学年の発表では,身を乗り出しながら聞いていて,1年生よりも反応が大きく会場を盛り上げてくれました。
画像1
画像2

1年 昼休みに・・・

画像1
画像2
昼休み,今日もらった”ぶんぶんごま”でさっそく遊んでいました。
「回せない・・・。」と困っている子どももいましたが,6年生のお姉さんがとても優しく教えてくれていました。
縦に回すこともできるようになった子もいました。
みんなとても上手に,楽しそうに遊んでいました。

☆3年・習字セット☆

画像1
 習字セットを持ち帰りました。
 自分で選んだ習字セットが届いて,大喜びです。
 ほとんどの子どもが同じ道具を使っているため,一つ一つの道具に記名をお願いします。
 ランドセルの上に置いて遊んでいる様子を見て,汚れないように大切に扱ってくれるんだろうなと思いました。

画像2

1年 プレゼント☆2

画像1
画像2
画像3
4年生からは,”ぶんぶんごま”をもらいました。
きれいな色で塗ってあって,とてもステキでした。

5年生からは,”しおり”でした。
「1ねんかんつかってくださいね。」と書いてありました。たくさん本を読んで,しおりを使いたいと思わせてもらいたいと思います。

6年生からは,ペットボトルのプレゼントです。
きれいに色が塗ってあり,中には名前まで書いてありました。
みんなとても喜んでいました。

提出物 1年 プレゼント☆1

画像1
画像2
画像3
1年生を迎える会で,お兄さん・お姉さんからたくさんのプレゼントをもらいました。
「何が入っているのかな?」とワクワク。
とても楽しみにしていました。

2年生からもらったプレゼントは,”あさがおの種”でした。
手紙も入っていて,みんなとても喜んでいました。
「おうちに持って帰って,植えよう!」と言っていました。

3年生からは,紙を折って作ってくれた”ジバニャン”でした。
かわいくて,みんな大喜びでした。


4年 書写 「毛筆」

画像1
画像2
書写の学習は,竹浦先生に教えていただいています。
今回は,はらいやはねの練習。筆使いや穂先の動きに注意して書きました。

ツルレイシノ種をまきました。

画像1
画像2
5月7日,8日に理科でツルレイシの種をまきました。
牛乳パックの入れ物を切って入れ物にしています。
これから大きくなって,いつか大きな実ができるといいですね。
おいしい実ができたらいいな,苦くない実になるといいなと子どもたちも期待いっぱいの顔でした。

4年 1年生をむかえる会 2

画像1画像2
4年生から1年生へのプレゼントは,「ブンブンごま」でした。
昼休みに,1年生の教室をのぞいてみると,楽しそうにこまを回して遊んでいました。
喜んでもらえたようです。

4年 1年生をむかえる会 1

画像1
画像2
画像3
1年生をむかえる会,本番。
4年生の出し物は,まず,リコーダーで「レッツゴーソーレ」を演奏しながら入場し,お祝いの言葉と,ミッキーマウスマーチの合奏を発表しました。
合奏は,鍵盤ハーモニカとリコーダーと,ボディパーカッションでの合奏です。
楽しく合奏できました。

5年 理科

天気の学習です。
色とつけたり,定規を使ったりと
ずいぶん,ノート作りも上手になってきました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/15 学校安全日
自由参観日
合同スマイル(2年挨拶)
4年認知症サポート(3・4校時)
2年非行防止教室(5校時)
9/16 5年花育活動(5・6校時)
9/17 6年エコライフチャレンジ(3・4校時)
フッ化物洗口
3年研究授業(5校時)
年間行事
9/20 砂川学区民体育祭

学校だより

学校評価

学校教育方針

台風・地震時に関する措置について

学校いじめ防止対策基本方針

保健室

京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp