京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:36
総数:874304
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
1学期もあとわずかとなりました。暑さに気をつけ、最後まで頑張ります。

ありがとうございました

 2年生の学びのパートナーの3人の先生とは今日でお別れです。4月から今日まで,色々な面で子どもたちをサポートしていただきました。
 ありがとうございました。
画像1

前期前半終了です

 朝会では学校長より2つのお話がありました。
 1つ目は,「挑戦」です。夏休み何か決めてチャレンジしてみよう,疑問に思ったことは追究してみよう,そうすればいろんな面白いことに出会えるよというお話。
 2つ目は,「安全」です。交通ルールを守って自転車にも乗ろう,桂川や用水路など水の事故に気をつけよう,そうして8月25日には元気で会いましょうというお話。

 さあ,明日からの夏休み,楽しく有意義なものになるよう願っています。
画像1
画像2
画像3

町別集会

 夏休み前の町別集会・集団下校を行いました。
 町別集会では,集団登校についての反省を行いました。地域委員さんからは,集団登校の様子をお話いただき,夏休みの地域行事についても連絡していただきました。

 夏休みには,地域で過ごすことが多くなります。地域の皆様にはお世話になります。よろしくお願いします。
画像1
画像2

エコライフチャレンジ

 4年生がエコチャレンジ学習をしました。講師の方々にきていただき,地球温暖化についてのお話を聞きました。地球の環境を守るために,今自分にできること,少しずつでも実行していければと思います。
画像1
画像2
画像3

練習!練習!

 さくらんぼ学級の高学年は,リコーダーと鍵盤ハーモニカの個人練習です。楽譜を見ながら何度も何度も練習します。くじけかけても先生に励まされて,また続けています。
粘り強い頑張りです。だんだんと上手になっています。真面目に一生懸命頑張ることのできる子どもたちです。
画像1
画像2

トントンドンドンくぎ打ち名人

 3年生は図画工作科の学習で木切れ・金槌・くぎを手に,トントン打ちつけ,作品作りをしています。金槌で釘を打つのは楽しいですが,必ずしも思ったようにはいかないようです。木切れを打ちつけた形から想像を広げて,作品にしていきます。
さあ,どんなふうに完成するのか楽しみです。
画像1
画像2

ゆでたまごに粉ふきいも

 家庭科「ゆでる調理をしよう」でゆでたまごと粉ふきいもを作りました。沸騰してからの時間により固茹で卵・半熟玉子と好みの固さめざして作ったはずですが・・・。
卵の殻をむくのもなかなかです・・・。
でも,自分たちで作って食べた時の味は格別のようでした。
画像1
画像2
画像3

ミシンを使って

 6年生は家庭科で,ナップサックづくりをしました。今日は仕上げて,次に小物作りに挑戦です。自分で工夫してマスコットや小物入れを作ります。
どんなのができるかな?
画像1
画像2
画像3

乾電池,光電池で走るかな?

 4年生は,理科の「電池のはたらき」の学習を生かして,乾電池や光電池で走る車を作りました。電池とモーターを間違いなくつなぐとうまく走るはずです。
 どうかな?
画像1
画像2
画像3

町の人ありがとう

 2年生は,生活科の町たんけんでお世話になったお店の人たちに,おれいのメッセージを書きました。
 きれいな字でていねいに,色もぬって,ていねいに切り取ります。みんなのメッセージを集めて貼り合わせたら出来上がりです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/15 学校安全日 上桂公園清掃4年
9/16 トイレ清掃 5年フッ化物洗口 絵本の日
9/17 5年山の家 フッ化物洗口
9/18 5年山の家 色覚検査3年
9/19 5年山の家
9/20 5年山の家
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp