京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:99
総数:707924
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

参観・懇談会に向けて 1

今週金曜日の5校時(14:00〜)は参観・懇談会です。全学年,道徳の授業を公開します。担任の先生は当日に向けて準備に大忙しです。でも,忙しいのは担任の先生だけではありません。例えば管理用務員さん。夏休みにこれでもかと伸びに伸び,生えに生えまくった中庭の雑草を刈り取るのに大忙しです。保護者の方々に気持ち良く来校していただくために,一生懸命きれいにして頂いています。写真にのるのはちょっと・・・と遠慮されたのでご本人の写真はありませんが,数名の教職員も今日は手伝いをし,その仕事のハードさを痛感したのでした。
画像1
画像2
画像3

お話の絵「フランシスカさん森をえがく」

画像1
画像2
今日は,お話の絵の構想を考えました。題材は「フランシスカさん森をえがく」というお話で,様々な特徴のある木々が出てくるお話です。フランシスカさんは,時には木の根元に座り,時には気球に乗って空から木を見下ろしたり,またある時は,大きな木の枝に上って絵を描いたりするお話です。途中で,森が汚されてあたり一面真っ黒になってしまいますが,生き残った大きな木の花びらから新しい木々が育っていき,森が生きかえるという場面があり,多くの子たちがその場面を描こうとしていました。想像が膨らんでいる様子がはっきりと見て取れ,次からも頑張ってほしいなと思いました。

係活動〜ポスター作り〜

画像1
画像2
画像3
今日は,新しい係が決まって初めての,学活・係活動がありました。壁面に掲示するポスター作りを中心に,出来上がった係から,今後の活動について話し合いがされていました。これから,どんな活動をしてくれるのか楽しみです。

敬老ポスター鑑賞

画像1
画像2
今日は,夏休み前に描いた「敬老ポスター」の鑑賞をしました。友だちの絵をじっくり見ることで,作品を見る感覚を養うとともに,描き方の良さや工夫に気付き,これからの自分の絵に活かしてほしいです。

味わって食べよう♪

今日2年1組では,栄養教諭の石崎先生に来ていただき,食についてお話をしていただきました。めあては「あじわって食べよう」です。

ただ食べ物を口に運んで味を楽しむのではなく,耳で楽しみ,鼻で楽しみ,目で楽しむことの大切さをお話していただきました。最後には紙芝居を聞きました。

紙芝居を聞きはじめてしばらくすると子どもたちからは,

「お腹がすいてきた〜。」
「はやく給食食べたい。」

との声が…

残さず楽しく味わって食べることができました。



画像1
画像2
画像3

よーい…ドン!!!

今日は体育の時間に50m走の測定をしました。
「速くなっているかなあ?」
子どもたちは朝からそわそわしていました。

しっかり準備運動をして,よーい…ドン!!!

一生懸命に腕を振り,ゴールを目指して走りました。
来週の体育の時間も50mのタイムを測定します。4月より少しでも速く走れるよう,頑張ってほしいです。
画像1
画像2
画像3

5年生 ジョイントプログラム

画像1
 今日からジョイントプログラムが始まりました。みんな,真剣です。
 教科書にはないような出題のされ方があって混乱しますが,しっかりと読めば,どんな問題も解けるはず!!!どんな問題も読解力が大事です。
画像2

とび箱

画像1
画像2
画像3
今日はとび箱に取り組みました。2年生ぶりのとび箱ということで,何段をどのとび方でとぶことができるかを確認しながらの1時間。「縦やったら6段までとべる!」「あぁ,7段はとべへん!」など,子どもたちは楽しそうに自分の力を確かめていました。

本日の登校風景

画像1
今日の正門付近はたくさんの人でにぎやかでした。あいさつ運動をする児童会の子どもたち,チャレンジ体験で来ている中学生たち,そして朝の声かけ運動をして下さるPTAの方々・・・。みんな気持ちのよい挨拶で,登校してくる子どもたちを迎えてくれます。ただし登校してくる子どもたちは・・・。元気に挨拶できる子が少なくて少し残念です。下を向いたままだったり,声が小さかったり,中には口が全く動いてなかったり・・・。昨日も書きましたがが,気持ちのよい挨拶はよりよい人間関係をつくるための第一歩です。学校でも引き続き指導していきますが,ぜひお家でも元気にあいさつできるようお声かけ下さい。

5年生 美しい音〜和音〜

画像1
画像2
 音楽の時間には和音の学習をしました。とても心地の良い,美しい音色。みんなで奏でるとホッとします。
 実は身の回りの音楽の伴奏はみんな和音でできています。
「へえ〜!!!」と,いろいろな音を聞かせていただき,たくさん発見があったみんなでした。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp