京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/22
本日:count up12
昨日:71
総数:708618
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

5年生 式と計算

画像1
画像2
画像3
 算数科では,式と計算の学習を行っています。今日は,規則的に並んでいる赤い丸がいくつあるのか,式を工夫して求めました。
 驚くことに,子どもたちからはたくさんの考え方があります。
 「ここでこう区切ったら・・・。」
 「こことここは同じ数なので・・・。」
意見がみんな言い切れないままに時間が終わってしまうほどでした。楽しかった!!!

5年生 ドッジボール大会

 今日の中間休みにはドッジボール大会がありました。熱い熱い戦いに,大盛り上がりの5年生でした。男の子も女の子もびゅんびゅんと投げます。ボール2こで行うドッジボールは,どこからボールが飛んでくるかわかりません。
 結果は・・・・。ぜひご家庭で話題にしてみてください。
画像1
画像2
画像3

4年生 群読練習

画像1
6日(月)の葛野タイムで群読の発表を行います。

そこで,初めて学年で集まって練習を行いました。

初練習では立ち位置などを確認しました。

さて,しっかりと覚えているでしょうか??

本番まで時間はわずかです。
しっかりと口を開けて大きな声で発表しましょうね♪

4年生 電池のはたらきを使って車を動かそう!

画像1
画像2
理科の『電池のはたらき』という学習のまとめで車つくりを行いました。

説明書を見ながらモノを造ることに慣れている子は見る見るうちに完成していました。

完成した車は体育館で動かしました。

動かし過ぎて電池がなくなってしまいそうな子もいましたが,
十分楽しんだ4年生でした!!

書写「縦画の筆遣い」

画像1
3回目の毛筆書写の学習。今日は,縦画の筆使いに気を付けながら,「土」という文字を書きました。さすが3回目ということもあり,子どもたちはてきぱきと準備をし,集中して作品を仕上げ,そしてしっかりと後片付けを済ませてくれました。字の上達以上に,自分たちで学習を進める力の成長を感じた1時間になりました。

友だちの日 「しょうらいの仕事」

画像1
画像2
今日の友だちの日では,“男女と仕事”をテーマに話し合いをしました。はじめに,自分たちの知っている仕事を出し合い,その後は,それを“男の人の仕事”と“女の人の仕事”に,みんなで話し合いながら分けていきます。「電車の運転手は男かなぁ」「服屋さんは女の人が多いと思うよ」なと,自由に意見を出し合う子どもたち。そして,最後は,黒板に書かれた“男の人”と“女の人”を入れ替えたら,どう思うかということを交流しました。学習後の感想を見ていると,「男女関係なく,好きな仕事につくことができると知った」や「もっとたくさんの仕事を知りたい」といった声がたくさん見られました。いつかは大人になって,社会を支えていく子どもたち。そんな彼らに,少しだけ未来を考えてもらう。そんな1時間の学習になりました。

3年 身体測定

画像1
画像2
画像3
3年生になって2回目の身体計測がありました。
何も言わなくても,きちんと上靴は揃っています。(さすがですね〜!)
今日は,保健室の大石先生から「水分をしっかりとって熱中症を予防しよう」というテーマでお話をしていただきました。
寝ているだけでも,ペットボトル1本半の水分が汗として出ているそうです。
「え〜、そんなに〜。」と驚く3年生。熱中症予防のポイントは「のどが渇く前に水分をとる!」だそうです。曇りの日でも水筒は忘れずに持ってきましょう。

4年生 自分が選んだ本を交流しよう!

画像1
画像2
国語科の『一つの花』でここログという紹介ツールを作成しました。

「あらすじ」「心に残った…」「登場人物」をまとめたものです。

自分が選んだ本でここログを作成したので読んでいない友達に紹介したくてたまらない!!
という様子で紹介をしていました。

紹介してもらった人は早速その本を読もうとしている姿が見られました。

4年生 ともだちの日

画像1
画像2
今日の『ともだちの日』は男女の役割ということで学習を行いました。

まずは,知っている仕事は

男性の仕事?女性の仕事?

ということで話し合いました。

その後,お家の仕事を考えてみました。

家事はお母さんがやっておられることが多かったようですが,

「お父さんはお風呂掃除したはる〜。」
「僕のお父さんは料理を作ってくれるよ!」 などなど…

男性だから…女性だから…

では,ないことに気付いていました。

4年生 消防設備をまとめよう!

画像1
画像2
校区内にある消防設備を見てきた子どもたちはワークシートにまとめました。

学校内にもたくさんあったのですが,校区内となるともっと多かったようです。

さぁ,次は消火活動の様子について学んでいきます!

学んだ上で,消防署に行きましょうね♪
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp