京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/22
本日:count up4
昨日:71
総数:708610
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

葛野タイム「感動体験作文」〜発表者〜

画像1
画像2
画像3
今日の葛野タイムに,感動体験作文を発表するために,各クラスの代表3人が,代表者として壇上に立ってくれました。緊張しながらも,思いを伝えようとしている姿は,とても素敵でした。

葛野タイム「感動体験作文」〜フロア〜

画像1
画像2
画像3
今日の葛野タイムでは,一番緊張したのは,感動体験の発表者ですが,一番頭を使ってくれたのは,フロア担当の3人だったと思います。感想交流では,どんな内容の感想や質問が出てくるのか,わかりません。その時の感想や質問に対して,瞬時にコメントを返すことには,かなり頭を悩ませたのではないでしょうか。3人が真剣に仕事をやり遂げようするさまに,胸をうたれました。

5年生 なまえつけてよ 完成!!

画像1
画像2
画像3
 国語科で取り組んできた,「なまえつけてよ」の紹介カードが完成しました。登場人物カード,人物関係図カード,物語の続きカードをそれぞれ選択し,表しました。
 みんなそれぞれ,工夫があってみていてもなるほどと思います。
「先生!早く交流したい!!」
と,活発な交流も行われます。

5年生 買い物に行きました。

画像1
画像2
画像3
 家庭科の「買い物名人になろう」の学習で,地域のスーパーに買い物に行きました。クッキーを買います。事前に,どのクッキーを買うかは計画済みです。
 みんなで持ち寄ったお金で,無事購入しました。
 店員さんに「レジ袋は??」と聞かれ,各班,相談して判断しました。
 おつりも,自分たちでどうするかを決めます。両替して分けるグループ,募金をするグループ。おつりの使い方もさまざまです。

5年生 理科 顕微鏡も!!

画像1
画像2
 双眼顕微鏡でこれまで観察してきましたが,いよいよ,顕微鏡を使って観察します。操作は少し複雑になりますが,一生懸命ピントを合わせて,今日は中庭のビオトープの水にどんな生き物がいるか調べました。残念ながら生き物には出会えませんでしたが,使い方はばっちりな様子です。

5年生 水泳 検定にむけて

 月曜日,検定をします。今日の水泳は検定にむけての練習をしました。タイムを測ったり,距離に挑戦したり。目標を持って思い思いの時間を過ごしました。
 さて,どんな記録が出るでしょうか!!!
 ※20mまで泳げるようになった人!!!あとは気合です!!!
画像1
画像2
画像3

4年生 水泳学習

画像1
画像2
画像3
4年生の水泳も折り返しに入りました。

今まで25m泳ぐことができなかった子もドンドン泳ぐことができるようになっています。

息継ぎに困っている子がアドバイスをもらっている素敵な姿も見られました。

残りわずかですが,がんばっていきましょう!!

いろいろなはこをつかって♪

いろいろな箱を使って,船や飛行機,ロケットなど,たくさんのものを作りました。

のりやテープを使わないでつなげるにはどうしたらいいのか,考えながら作りました。

「たいらな箱を使ってすべり台をつくろう!」
「とんがってる箱をロケットの先にしよう!」

さまざまに工夫を凝らしていました。

「いろんな箱を使って形を作るのは楽しかった!」
「また家でもやってみたい!」

など,さまざまに感想を言っていました♪
画像1
画像2

4年生 とじこめた空気や水

画像1
画像2
はじめての学習では,実験用具を使ってスポンジを飛ばしてみました。

「勢いよく押したら遠くに飛ぶ〜♪」
「ちょっとでも隙間が空いたら飛ばへんかったー!」 などなど…

実験から学ぶことはたくさんありますね♪

4年生 『左右』

画像1
2回目の『左右』の学習をしました。

やっぱり2回目となると書き方のコツもつかめて上手く書けていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp