京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up1
昨日:70
総数:423350
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

4年生 ドッジボール大会

画像1画像2
ドッジボール大会がありました。
今回は「王様ドッジ」です。王様や大臣,魔女などの役によって点数が変わってきます。
1組も2組も,王様をみんなで必死に守っていました。
結果はわずかな差で1組の勝利!
2組はリベンジに燃えていました。

4年生 社会見学6

画像1画像2
午後からは「京都府警」の見学に行きました。
クイズに答えたり,ビデオを見たりして,どのようにして市民の安全が守られているのか実感していました。

4年生 社会見学5

画像1画像2
お昼ごはんは御所で食べました。
食べた後は御所で自由時間です。
自然いっぱいの御所を満喫していました♪

4年生 社会見学4

画像1
いよいよ企業のブースを見学していきます。
それぞれの企業ごとに「作っているもの」「創業者」「企業の歴史」が紹介されています。
子どもたちは,最先端のものにびっくりしたり,創業者の思いに感心したりしていました。

4年生 社会見学3

画像1
後半からは,「モノづくりの殿堂」の見学です。
まずは,職員の方から学習方法を説明してもらいます。
たくさんの企業のブースが並んでいて,どこから回ろうかうきうきしています♪

4年生 社会見学2

画像1
グループごとに装置ができたらいよいよ合体させます。
うまくゴルフボールが運べたり運べなかったり・・・。
装置を動かすのもなかなか難しいそうでした。

4年生 社会見学1

画像1
生き方探究館と京都府警へ社会見学に行きました。
まずは生き方探究館で「モノづくり体験」をしました。
「からくり」を利用したゴルフボールを運ぶ装置を作りました。
グループで協力しながら頑張って作っていました。

4年生 夏休み作品展鑑賞

画像1画像2
図工の時間に夏休み作品展の鑑賞をしました。
子どもたちは,他の学年の人たちの自由工作や自由研究を一生懸命鑑賞していました。
びっくりするような実験や,おもしろいしかけの工作を見て楽しんでいました。

4年生 友だちの日

画像1画像2
友だちの日に「視覚障害についての理解を深めるために」という学習をしました。
まず,視覚障害とはどのようなことか知りました。
それから,視覚障害者の方が使っている生活用品を見たり触ったりしました。
子どもたちは視覚障害者の方のためにされている工夫をたくさん見つけていました。

おもしろ大百科

前日からの準備,当日のあたたかい場を作る姿
たくさんの優しさや盛り上げたいという熱意が
とても伝わってくる周年行事でした。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp