京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up33
昨日:126
総数:642908
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

1年団体競技

運動会で1年生が行う,団体競技の練習をしました。バケツを使って楽しそうな競技になりそうでした。
画像1
画像2

二年集団演技

画像1
画像2
運動会で披露する,演技の練習が本格的になってきました。今日は,運動場で全体の位置取りを確かめた後,体育館で半分に分かれてお互いのダンスを見合いました。

時間と長さ(3年算数)

画像1
画像2
巻き尺を使って,自分の一歩の長さを測ったり,100mを歩くのにかかった時間を調べることによって,およその道のりを求める方法を考えます。

プラ板をつくりました (部活 アート:

画像1
画像2
画像3
 昨年度も作ったプラ板を今年も作りました。絵や工作が大好きな人たちが集まっているので,いつもとてもすてきな作品を作っています。細かいところまで工夫して,世界で一つの作品ができました。キーホルダーをつけて早速飾っている人もいました。

百人一首教室(土曜学習)

画像1
画像2
今日は,Aグループ(1,3年生)の日です。上の句を聞いて,下の句を取る練習をしました。

漢字教室(土曜学習)

画像1
画像2
夏休み明け,最初の漢字教室が行われました。来月は,漢字検定を受験する人もいるので,いつも以上に熱心に取組んでいる様子でした。

なかよしポスターができました (2年 図工)

画像1
画像2
画像3
 夏休み明けから取り組んでいた「なかよしポスター」ができました。自分を真ん中にして、なかよしの友だちと笑顔で肩を組んでいる絵です。みんな、とてもいい笑顔の作品ができました。

大すきなもの,教えたい(2年 国語)

画像1
画像2
画像3
 国語の学習で,自分の大すきなものを友だちに発表しました。「はじめ」「中」「おわり」のどこで伝えるかを考え、まずおとなりの友達と発表の練習をしました。そのあと、みんなの前で「はっぴょう会」をしました。

4年 社会科

社会科の「火事をふせぐ」の学習で,明徳消防分団の方に話をききました。
火事現場では,どのようなことをするのかや,訓練の仕方について教えて頂きました。
また,明徳消防分団の詰所に行き,倉庫の中などを見せていただきました。
画像1
画像2
画像3

4年生書写

画像1
 4年生の書写では,ひらがなの筆使いの学習で「はす」を書きました。
それぞれの文字の「結び」の部分の形の違いに気をつけて,ていねいに書くことができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp