京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up2
昨日:56
総数:905271
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

サツマイモほり5

画像1
画像2
画像3
 とりあえず,サツマイモ堀の様子をどうぞ!

 よくそこんなにたくさんイモがついてくれたものだと,驚きました。

 「どうして食べるの?」 と聞きますと,一言「天ぷら」。いいんじゃないですか。

サツマイモほり4

画像1
画像2
画像3
 あちこちから,ワーッ という歓声が起こります。手が泥だらけになるのも気にせず,一心に土を掘りおこします。子どもたちの両手に乗り切らないほど大きなイモが次々と登場。

サツマイモほり3

画像1
画像2
画像3
 ツルのある場所を掘り返すと,出てくる出てくる。大きなサツマイモたち。子どもたちが引き抜けないほど,大きなイモがたくさんついています。
 
 どうしたらうまく抜けるのか,秘伝を伝授してもらう子どもたち。スポンと抜けました。

サツマイモほり2

画像1
画像2
画像3
 畑をチラリとみると,大きなサツマイモが顔をのぞかせています。いよいよイモ掘りの始まり始まり。

サツマイモほり1(2年生)

画像1
画像2
画像3
 今日は,絶好の芋ほり日和。芋ほりに適した天候がどんなのかはさておき,2年生が芋ほりをします。

 畑に行ってみると,教育後援会の「畑の先生」たちが,準備をしてくださっていました。前日にツルをとって,子どもたちが掘りやすいように,スコップで土も起こしてくださっています。

 子どもたちの知らないところで,大変な作業をしてくださっているんですね。私も少しやってみたのですが,しんどいですね。畑の先生たちは,さすがにプロ。サットサッと土を掘り起こしていかれます。

仏像づくり1 6年

画像1
画像2
画像3
実際に体験して学習することはとても大切です。
体験したことは記憶にも残りやすいですし,実際の量感を感じることもできます。

今回は歴史で学習した奈良,東大寺の大仏を実際にグラウンドに描きました。
まずはそれぞれの場所に別れて自分の担当の部分を描きます。

「ここであってる?」
「そこの線つなげて!」

みんなで協力しながら作ります。

そうらんぶしの練習が始まりました。

画像1
画像2
画像3
 昨日から運動会の団体演技「ロックそうらん 2015」の練習が「始まりました」
 
 「どっこいしょ」「どっこいしょ」「そうらん」「そうらん」の大きな掛け声と,
汗で体育館は,北海道の海が目の前に広がるようでした。

 まだまだ,練習を積んで,踊りに力を吹き込んでいきますが,毎日仕上がりが楽しみになるほどの子どもたちの集中力です。

 きっと,家に帰ると体のあちこちの筋肉痛と,毎日のそうらんぶしのできあがりの話を
していることと思います。

自由課題発表会!

画像1
夏休みに作ったり、描いたりした作品の発表会をしました。みんな様々な作品を作っていて、「すごいな〜」「上手に描くな〜」と感心するものばかりでした。見ていてとても楽しかったです。これからも想像力豊かにいろいろな作品を作っていってほしいと思います。

工事中!(2)

画像1
画像2
画像3
 男女混じって,何をしているのか見ていると,傘をスコップ代わりにして土を掘っています。水たまりに手を突っ込んで,砂を掻き出したり溝を掘ったりと大忙し。

 ははーん,水たまりと水たまりをつなぐ運河の工事をしているんだ。

 1時間近く,工事に没頭していた子どもたちでした。
 
 子どもって,遊びの天才ですね。

工事中!(1)

画像1
画像2
 今日は,雨。運動場のあちこちに,水たまりができています。

 さー,水たまりです。子どもたちの行動に注目。水たまりに入るのかと思いきや,鞄を置いて工事の開始です。

 もちろん,水たまりに靴のまま入って,ジャブジャブしている子もいましたが。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp