京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/26
本日:count up5
昨日:83
総数:867017
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日からです。26日から給食も始まります。

少年補導第二回クリーン作戦

画像1
画像2
画像3
9月12日に少年補導主催の第二回クリーン作戦を行いました。

中学生や保護者,教員といっしょに松尾小学校の子どもたちが、地域に出かけて清掃活動を行いました。

終わった後は、恒例のカレーライスとかき氷、綿菓子を頂きました。

4年 体育「着衣水泳」

画像1
画像2
画像3
今日で、本年度の水泳の授業は終わりです。
4年生から6年生までは、服を着た状態で水に入った時の訓練のため、着衣水泳を行いました。

先生の見本に従って、ペットボトルや服を利用して、浮かぶ練習をしました。

1年 体育「りれーあそび」

画像1
画像2
1年生の体育は「リレーあそび」の単元に入っています。

ただ、競争するだけでなく、グループごとに走順や走り方を相談しながら、学習をしています。

2年 ふれあい製作の様子

画像1画像2
休日参観の3・4校時に、PTAの学級委員さんを中心に、ふれあい製作を行いました。
保護者の方もたくさん、参加していただきありがとうございました。

がんばって育てた6くみばたけの野菜

画像1画像2
夏に育てていた6くみばたけのミニトマトとオクラについて,授業でみんなでふりかえりをしました。「黄色い花が咲いた!」「背が伸びた!」など,写真を見て思い出しながらいろいろな意見が出ました。授業の最後には,その様子を新聞にまとめました。秋にも6くみばたけは収穫があるので,とても楽しみです♪

6年 身体計測

画像1
画像2
6年生も小学校生活で、身長と体重を測るのも後2回です。

この日は、身体計測の前に、養護教諭より緊急時にAEDを使ったり、救急車を呼んだりするときの話がありました。

2年算数「たしざんとひきざんの筆算」

画像1
画像2
繰上がり、繰り下がりのある筆算の計算の練習をしています。

位を意識できるように、数え棒を使い具体的操作をしながら考えています。

休み時間にこんな生き物を子どもたちが発見!

画像1
休み時間に、子どもたちが
「こんなん 捕まえたー。」
「見てー。」
と見せに来てくれました。


タマムシ(ヤマトタマムシ)です。
背中に緑の金属色が美しい甲虫です。
辞典によると、天敵の鳥から身を守る為に、
鳥が色が変わる物を恐れる性質を利用して、このように進化したとありました。

紅白幕をいただきました

画像1
画像2
画像3
体育館で行う儀式の際に使用する紅白幕を,地域の企業からご寄附いただきました。
「滋賀銀行」と,そのCSR私募債「つながり」を発行された「ファステック株式会社」の方にお越しいただき,寄付受納の式を行いました。
児童代表の6年生が5人参加しました。
3月の卒業式から大切に使っていきたいと思います。

みんなのにこにこだいさくせん

画像1
画像2
画像3
生活科の学習でおうちの仕事について学習しています。
さまざまな仕事の中で,そうじに注目し学級でぞうきんしぼりの練習を行いました。
子どもたちは雑巾が真っ黒になるほど教室の中をピカピカに磨いていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/12 第二回少年補導クリーン作戦
9/14 クラブ
9/15 6年とあそぼう会
9/17 4年3組研究授業 4年3組以外は13時30分下校
9/18 スクールカウンセラー

学校評価

学校だより

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標・経営方針

京都市立松尾小学校
〒615-8283
京都市西京区松尾井戸町32
TEL:075-391-0221
FAX:075-391-0222
E-mail: matsuo-s@edu.city.kyoto.jp