![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:147 総数:711462 |
夢創(むそう) 8年生![]() 9月9日の6限に,学年での中間発表会をおこないました。 保護者の方々や他学年の先生方にも観客として参加していただきました。7年生のときは,グループでの探究活動をもとに発表をしましたが,8年生になって『個人ポスターセッション』の形式をとりました。発表者はもちろんのこと,見ている側も質問をしたりうなずきながら聞いたりとても良い交流の場になりました。 校長先生からもレベルの高いポスターセッションだったと感想をいただきました。次は,文化祭でおこなうパネルディスカッションに向けてさらに深めていきたいと思っています。 5年生と8年生の交流
8年生は,東学舎を昼食後に出発して,西学舎の清掃時間に到着。5年生の教室を中心に,一緒に清掃活動をおこないました。
その後,3クラスに分かれて英語での自己紹介をおこなったり,学習発表会で5年生が歌う英語の歌を歌ったりしました。あっと言う間に時間は過ぎました。 8年生からは「もっといたかったな」「学習発表会で一緒に歌を歌いたいな」という声が聞こえてきました。 ![]() 合唱練習スタート![]() 初日に行われる合唱コンクールに向けて本日より,放課後の合唱練習が始まりました。 各パートごとに分かれ練習するクラス,早速全体で合わせるクラスなど,各パートリーダーが工夫をして限られた時間の中で効率的に練習をリードしてくれました。 自分たちの手で合唱を創り上げるという強い意志の下,各クラス最優秀賞を目指して,放課後ハーモニーが響きます。 学習発表会に向けて![]() ![]() あいさつ運動![]() ![]() 今日は「和(なごみ)献立」![]() 「煮しめ」は,人が多く集まる時のもてなし料理です。また,収穫を祝う時や,彼岸の時に食べる習慣があります。 季節の果物「ぶどう」がデザートにつきました。 ![]() 学校保健委員会より![]() 各学校医や薬剤師の先生から,本校の健康診断や衛生検査で気になる点についてご意見をいただきました。その後,東学舎・学校薬剤師の川崎先生から『子どもたちの健やかな成長を願って』というタイトルで,薬物乱用防止教室・防煙教室などに携わってくださっている内容や,フィンランドへ視察に行かれた時の,タバコと未成年をめぐっての情報などをお話してくださいました。 最後は6つのグループに分かれ,『健康でいきいきした生活が送れる子どもを育てるために』はというテーマに沿って,意見交流を行いました。学校医の先生方から直接お話が聞ける貴重な機会ということで,終了ギリギリまでどのグループも熱心に交流が続きました。 ご出席いただいた保護者のみなさん,お忙しなか本当にありがとうございました。 これからも子どもたちの健やかな成長のために,ご協力をお願い致します。 充実の秋を迎えるために・・・
夏休みが明けて子どもたちの元気な姿が東西の学舎に戻ってきました。今年は37日間の夏休みでしたが,それぞれのご家庭で日頃味わえない経験も多くあったことと思います。家庭や地域で育つ子どもたちの変容が見られたでしょうか。西学舎では昨日まで,夏休みの宿題での作品が展示されていました。それぞれに工夫を感じることができましたし,子供らしい表現を微笑ましく思いました。
夏休みの間の生活リズムを元に戻すことが,今まで夏休みが明けた直後の課題として多く見られました。しかし,先週の登校の様子からは上手く切り替えたり,夏休み中も規則正しい生活をしていた様子が窺われます。全く課題がないわけではありませんが,東学舎では休み明けのチェックシートに,自分なりの改善策を考えて書いている生徒もいます。これも「自己理解・自己管理能力」が育ってきた一端ではないでしょうか。 これからの4か月は様々な学校行事が続きます。まずは西学舎の学習発表会,東学舎の文化祭です。既に準備や練習が始まっています。5年生と6年生は双方に参加をして二つの学舎を繋いでくれます。「みさきの家」は今年から5年生の行事となりました。泊数も一泊増え,シーカヤックなどの新しいメニューも加わります。山の家には3年生が11月に2泊で行きます。8年生の職場体験も11月に行います。 行事だけではなく児童生徒会もこの秋に新しい組織となります。中学生の体育系部活動では秋と言えば新人大会が始まります。このように活動の中核が移っていく中で9年生はいよいよ進路決定の時期を迎えます。来年度の公立高等学校の募集定員等も8月末の新聞に発表されました。来年は伝統校の伏見と洛陽の二つの工業高校が,京都工学院という新しい学校として開校します。2年前からすべての公立高校が単独選抜となり,高校も多様な特色を出してきています。その特色ある高校から自分にあった学校,学習したい内容が充実した学校を選ぶ目を持たなければなりません。そのためには情報を集める力とそれを選ぶ力が必要です。日頃の授業でもこの力を付けられるよう工夫をしていますが,子どもたちが「〜したい,〜なりたい」との目標を持つことも大切です。 先週に全国学力・学習状況調査の結果が公表されました。質問紙調査での「将来の夢や目標を持っていますか?」に関して東山泉の6年生,9年生は高い数値を示しています。学力調査でも幸い6・9年の殆どすべてで京都府,全国を上回る正答率となっています。後日改めて結果の概要をお知らせしますが,この秋の取組や行事に向けて自主性と主体性をもって臨んでくれることに期待します。 月輪夏祭りにて
2年ぶりに開催された月輪夏祭り(8月29日)に金管バンドと吹奏楽部が出演させていただきました。
当日は始まると同時に集中豪雨に見舞われ,出店の周辺は池のような状態に・・・ 運動場で演奏予定だったのですが,急遽講堂のへ場所を移動しての発表となりました。 金管バンドも吹奏楽部も堂々とした発表で夏祭りを盛り上げてくれました。 幸い,後半は雨も上がり会場は大変にぎわっていました。 ![]() 31日(月)は授業参観です!![]() |
|