![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:55 総数:506777 |
生活美化委員会の活動
7月9日(木)放課後、各種専門委員会がありました。生活美化委員会では、本日で弁当、給食が終了したこともあり、クラスのやかんを磨いてくれました。ピカピカになりました。
また、明日からの保護者懇談会に備えて、トイレ掃除など美化活動を行ってくれました。 一生懸命、人のために汗を流している姿は、すばらしいです。 ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 1年 非行防止教室
7月8日(水)6限、昨日の2年生に引き続き、1年生対象の「非行防止教室」を実施しました。
「規範意識」について、法律や社会のモラル、ルールはみんなの安心安全のために大切なものであること。「迷惑とは…人に嫌な思いをさせること!」万引きについては、直接盗まなくとも、協力することは「共犯」となること。ケータイについては、SNS、「LINE」についてのトラブルについて学びました。 まもなく夏季休業となりますが、被害者・加害者になることなく、充実した生活ができるよう今日の学習を活かしていきましょう。 お忙しい中、参観に来ていただきました保護者の皆様、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 出前授業その4![]() ![]() 高校出前授業その3![]() ![]() ![]() 2年非行防止教室
7月7日(火)6限に体育館で2年生対象の「非行防止教室」を実施しました。京都市教育委員会生徒指導課担当課長の石塚宏宣氏を講師にお招きし、「充実した中学校生活を送るために」というテーマでご講演をいただきました。中学生の生活に潜む様々な危険や事件から身を守る方法や周りの人に迷惑をかけないようにするためにはどう行動すればよいのか、また、インターネット・SNS・携帯電話の利用の際に注意しなければならないことなどを中心に中学生を取り巻く社会の状況について幅広い視点からわかりやすくお話ししていただきました。最後に『「ルール」「マナー」「きまり」を守って楽しく充実した中学校生活を送ってください』というメッセージをいただきました。
![]() ![]() ![]() 出前授業その2
授業風景です
![]() ![]() 高校出前授業その1
7月7日(火)と7月8日(水)の2日間、高等学校の先生による出前授業が行なわれます。1日目の7日は、公立高校5校(東稜高校・洛東高校・桃山高校・京都すばる高校・工学院高校)をお招きしました。ミニマム・ガイダンスの後、各高校の先生による授業が行われました。進路について本格的に考えていく時期を控え、自分の進路決定の参考になっただけでなく、普段とは違う雰囲気の中、興味深く、楽しく授業を受けていました。
![]() ![]() ![]() 吹奏楽部の活躍![]() ![]() ![]() 1組の様子 七夕の飾りつけ 何をお願いしたのかな![]() ![]() ![]() 「世界平和」という願いを見つけました。今、一番大切なことかもしれません。 刺し子 1組の授業
4時間目、1組の前を通り過ぎたところ、話し声が全く聞こえないため、そっと、のぞいてみました。全員が「刺し子」に集中していました。「刺し子」は木綿の布に刺繍で、幾何学的な模様を縫い込む手芸の手法です。藍色のが主流のようです。どんな作品ができるのか、楽しみです。
![]() ![]() ![]() |
|