京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/07
本日:count up9
昨日:70
総数:423359
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

栄養指導

画像1画像2
ランチルームで栄養の学習をしました。
紙芝居で分かりやすく赤・黄・緑の栄養の働きについて学びました。
最後はみんなで,食材を三色の栄養素に分けました。

6年 理科「月と太陽」

 理科では「月と太陽」について学習しています。天体の不思議を学ぶ楽しい学習です。他の単元と違って,実物で確認…ということができないので,ボールを月と見立てて,太陽のかわりのライトを使って地球からの月の見え方を確かめる実験をしました。
 三日月や半月に見える謎が解けて,「そういうことか!」と納得。もうすぐ仲秋の名月。宇宙の不思議に思いを馳せつつ,お家でも月の輝きを楽しんで欲しいと思います。
画像1

夏休み作品展の鑑賞

1年生にとって初めての夏休み作品展。子ども達は友だちやお兄さんお姉さんたちの力作に「うわ〜、すごい!」と歓声をあげながら興味津々に鑑賞していました。
画像1
画像2

1年 身体計測&保健指導

画像1画像2
9月の身体計測が終わりました。夏休みの間にたくさん背がのびている子もいました。
保健指導では、早寝・早起きの大切さを教えてもらいました。
1年生では10時間の睡眠時間が必要です。夜は9時までの就寝と朝は7時までの起床というよい生活リズムを習慣付けて、すっきり元気に登校してほしいと思います。

宇治川ラボラトリー 〜6年2組〜

画像1
画像2
画像3
先週の1組に続き,本日2組も京都大学防災研究所・宇治川オープンラボラトリーへ社会見学に行ってきました。
はじめに,過去の風水害の実例を取り上げて,川の氾濫による浸水や,山の崖崩れによる土石流の様子などを映像や模型を使ってわかりやすく説明してくださいました。
後半は200ミリの大雨体験や,地下へ雨水が流れ込んできたときの歩行体験など,直接自分の目や体で体験することができました。
ここで学べたことを学校へ持ち帰り,今後の学習の糧にしたいと思います。

人権参観・懇談会・作品展

夏休みに作った作品を各学年ごとに展示しました。
参観・懇談会が終わった後もたくさんの方に見ていただくことができました。
画像1
画像2
画像3

人権参観・懇談会

画像1
画像2
画像3
人権に関する授業を参観していただきました。

テーマ 1年……人を大切にするために
    2年……障害のある人々を理解するために
    3年……男女のへだてなく
    4年……ユニバーサルデザインについて
    5年……おとなりの国の文化を知ろう
    6年……人権を大切にするために
    ひまわり……自分のことは自分でする

各学年がテーマごとに授業をし,懇談会では保護者の皆様と
人権について考えました。

煙体験

6年生が煙体験をしました。
左京消防署のみなさんが煙が充満する部屋を
運動場に設置してくれ,その中を歩きました。

煙の多さに1m前でさえ見えない状況でした。

もし煙に巻き込まれたらどうすれば良いのか
何に気をつけなくてはいけないのかなど
多くのことに気づいたり,考えたりすることのできる
良い体験ができました。
画像1
画像2
画像3

児童朝会

画像1
画像2
画像3
今年度4回目の児童朝会がありました。
相川先生が人にやさしくすることの大切さについて
自分の体験談を話しました。

各委員会からも様々な報告がありました。
学校を良くするために自分にできることを
考えて行動していきたいと思います。

2年生  生活科「あそんで ためして くふうして」

生活科では「あそんで ためして くふうして」の学習に入りました。まずは,身近にあるペットボトルのキャップを使って遊んでみました。キャップだけでしたが,子どもたちは工夫して楽しく遊べていたようです。これから先,いろいろなものを集めて,どんな遊びができるかを考えていきたいです。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp