昨日8日の6限に、1年生の各クラスと5組では、小・中学校50名ほどの先生が集まり、「コミュニケーション能力を育成するための“言語活動の充実”」をテーマに教員の授業力向上を目指し、小中合同での研究授業が行われました。
1組は理科、2組は国語、3組と5組は英語の授業で、内容は次の通りでした。
<内容>
1組:「金属と非金属の違いを調べよう」
2組:「スピーチ名人になろう」
3組:「数をたずねよう」
5組:「英語でどんどん質問しよう 〜いくつあるのか気になるね〜」
実験はもちろん、発表やペア・グループでの活動を取り入れた授業で、先生に囲まれながら、生徒たちは楽しそうに学習に取り組んでいました。
下の写真がそのときの授業のようすです。
ところで、台風18号も大雨を降らせたものの、大型の台風に発達することなく何とか通過しました。今年は2期に入り、雨ばかりの毎日で、体育の部の学年練習もグランドでは実施できず、今日は体育館での練習でした。
明日からいよいよ中間テスト1週間前となります。夏休みが終わり、各学年・クラスでの学校祭の取組や秋季大会・演奏会のための練習、作品づくりなどが行われていますが、テスト勉強に集中できるよう、いったん気持ちの切り替えをしてください。
テストの時間割やテスト範囲は、このホームページ右側の「お知らせ」欄に掲載していますので、それで確認をしておきましょう。
すでにテスト計画も立ててるようなので、あとは実践あるのみ! 意志強く実行してください。“意志あるところに、道は開ける”
10日間ほど頑張りましょう。