京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up21
昨日:71
総数:496918
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

9月10日(木)避難訓練

画像1
 地震による避難訓練を実施しました。4分00秒で全校児童が静かに運動場に避難することができました。

【学校長講話より】
 避難訓練は,いざというときに逃げられるように,体に覚えさせるために何回もします。今日は,訓練ですから先生と一緒で安心です。先生がいないときに地震が起こったら,自分で命を守るのです。

「命を守る」行動が自分でできるように知恵を出すのです。 

避難訓練

今日は地震に備えた避難訓練を行いました。
6月の引渡訓練で地震発生時の1次避難は経験済みとはいえ,運動場への避難完了までの時間がいつもよりも短縮できたことは訓練を繰り返している成果だと感じます。
訓練を繰り返すことで,慣れて気を緩めるのではなく,万が一に備えて身体が覚えこむことをめざしたいものです。
画像1
画像2
画像3

運動会にむけて【1年】

画像1
1年生の4クラスが集まり,50m走の順番を決めているところです。運動会に向けて一つずつ色々なことが決まっていっています。子どもたちは覚えることが多いですが,一生懸命がんばっています!

動物のすみかをしらべよう(3年生)

画像1
観察の結果をもとに考えをまとめました。グループで話し合い,その後クラス全体でまとめました。こん虫などの動物は,食べ物のある場所やかくれることができる場所によくいるということがわかりました。

買い物調べ(3年生)

画像1
社会科の学習で一週間買い物調べをしました。それをもとに,グラフにまとめてみました。このグラフをもとに学習問題を作り,学習をすすめていきます。

作文名人になろう(3年生)

画像1
火曜日と木曜日のステップタイムに文作りに取り組んでいます。「どんな人物かを表す言葉」「どんな物や事がらかを表す言葉」「気持ちを表す言葉」を使って,文を作ります。文を作る前に国語辞典で意味を調べます。すでに学習した,国語辞典で意味を調べる練習にもなっています。

ハートフル羽束師(3年生)

画像1画像2画像3
国語の“「ありがとう」をつたえよう”の学習で,学校の前のハートフル羽束師のおじいさんおばあさんに,感謝の気持ちを手紙に書いて届けました。夏休み前に手縫いの雑巾を頂き,そのお礼の手紙を一人ひとりが自分の言葉で書いたものです。
子どもたちの手紙は,クラスの代表委員の二人が9日の昼に届けてくれました。

月曜日は

週末あったことなどを作文に書いています。

よーく思い出して,文にしたり,絵にしたりすることができました。
画像1画像2

宿泊学習に向けて

多目的室で,宿泊学習にむけての学年会をしました。

塗ばしの作り方や,磯釣りの仕方,星の観察についてなどそれぞれの担当の先生からアドバイスをいただきました♪

画像1画像2画像3

鑑賞の学習

「運命」をきいて,感じたことを交流しました♪
画像1画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp