京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/25
本日:count up2
昨日:7
総数:251525
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
手洗いうがい,マスクの着用,換気など自分たちでできる感染予防を。

参観懇談会 5年生

 5年生は,道徳「公正,公平な態度で」みんな同じ かけがえのない一人の人間をねらいに「マザー・テレサ」を学習しました。

 知らず知らずのうちに偏った見方や考え方をしていないかの問いかけの中で,人の心を傷つけたり見て見ぬふりをしたりしていないか,自分に問い返しながらみんなで話し合いました。

 マザー・テレサの言葉:この世の中で 一番大きな苦しみは 一人ぼっちで だれからも必要とされず 愛されていない人々の苦しみです。
 
 この言葉をかみしめながら,みんながなかよく楽しい学校生活を送って行きましょう。

 お忙しい中を,参観授業・懇談会にご出席いただき,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

参観懇談会 3年生

 3年生は,将来の仕事について話し合いました。
 将来の仕事を考える中で,男女で比べて考えてみました。

 しかし,子ども達は,男女で仕事の内容を考えることなく,男女関係なく自分のつきたい仕事につけることを,みんなで確認できました。

 お忙しい中にもかかわらず,参観授業・懇談会にご参加いただき誠にありがとうございました。

 
画像1
画像2
画像3

参観懇談会 1年生

 1年生は,学級活動の時間に「おはなししましょう じぶんのこと」について学習をしました。

 性別・性格・行動様式・学習・風貌など,様々な価値観があるなかで,なかなか自分に自信をもちきれずにいる子ども達がいます。
 まだまだ自己肯定感が育っていない1年生に,性別などにかかわらず,友達と交流をする中で,お互いを認め合ったり自分や友だちを肯定的に見つめて話し合いました。
 
 これからも色々な機会を通して,友達のことを知り,よさに気づかせていきたいです。

 本日は,お忙しい中を参観授業・懇談会に多数ご出席いただき誠にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

生活向上の練習 あゆみ学級

 あゆみ学級が,生活向上について発表をします。そのために5人が力を合わせて練習に取り組んでいます。お楽しみにしていてください。

 また,南校舎1・2階階段踊り場には,夏の思い出を掲示しています。
6年生は文字で,4・5年生は言葉と絵でかかれています。

 明日はあゆみ学級の参観懇談会があります。是非,見てください。

画像1
画像2
画像3

音楽の授業 2年生

画像1
画像2
画像3
 2年生が「わになって おどろう」をとても楽しそうに歌っていました。

 みんないい顔で歌っています。

社会科 3年生

 社会科で3年生は,自分たちが住んでいる「京都市のまちの様子」について学習しています。

 京都市にはどのような場所があり,どのような様子なのかを,調べ・話し合い,学習を進めてっています。

画像1
画像2
画像3

社会科 6年生

 6年生は社会科で「明治の国作りを進めた人々」について学んでいます。

 今日は,江戸から明治へどのように変わったか,話し合いました。資料に向き合いながら自分でまとめているところです。
画像1
画像2
画像3

体育 1年生

 1年生は体育館でマット運動に取り組んでいます。後ろ回りを練習しています。準備運動をしてグループごとにマットを運んできて,場作りをします。
 
 そして,めあてに向かって何度も練習をしました。

 後片付けもグループで協力をしながらなかよく片付けられました。

 最後に振り返りを行いました。「後ろ回りができるようになった」「後ろ回りができておもしろくなってきた」など,1年生らしい感想を話していました。
画像1
画像2
画像3

参観懇談会 6年生

 6年生の参観授業では,算数の習熟度別の授業で「図形の拡大と縮小」を行いました。

辺の長さや角の大きさを使って拡大図や縮図をかく方法考え,伝える学習でした。

自分で考えたりお友だちの意見を聞いたりしながら拡大図や縮図を各方法を見つけていきました。高学年らしく落ち着いた学習ぶりでした。

 お忙しい中を保護者の皆様にきていただき,懇談会にも残っていただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

参観懇談会 2年生

 本日,2・4・6年生の参観懇談会がありました。2年生の参観授業では,国語科「カンジーはかせの大はつめい」を学習しました。

 カンジー博士からきた手紙に子ども達はとても興味をもちました。そして,漢字の構成について考える1時間になりました。

 漢字を合体させる仕組みを理解した子ども達は,部分を組み合わせて漢字を書いたりみんなに発表したりしていました。

お忙しい中をたくさんの保護者の皆様にきていただき,懇談会にも残っていただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立小栗栖小学校
〒601-1462
京都市伏見区小栗栖森本町47-4
TEL:075-571-7632
FAX:075-571-6404
E-mail: ogurisu-s@edu.city.kyoto.jp