京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/21
本日:count up6
昨日:34
総数:559082
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

次の対戦は… 〜9月10日

 4〜6年生の対戦の後,体育館横に掲示されている「ドッジボール大会 トーナメント表」を見つめている子ども達がいました。
画像1

ドッジボール大会 2日目 3

画像1
画像2
画像3
激しい戦いの後,
 4年生対決は,1組の勝利
 5年生対決は,2組の勝利
 6年生対決は,2組の勝利
という結果でした。

ドッジボール大会 2日目 2

今日は,4年1組対2組,5年1組対2組,6年1組対2組と対戦でした。
たくさんの子ども達が,4〜6年生の対戦を見ていました。
すごいスピードのボールをしっかと受け止めると,拍手やどよめきが起こっていました。
画像1
画像2
画像3

ドッジボール大会 2日目〜9月10日

画像1
画像2
画像3
雨のため順延となっていたドッジボール大会
やっとできるかなと思っていると,10時20分ごろに一雨あり,どっきとしました。
雨はすぐにやみ,無事2日目の試合を実施しました。

日常を十七音で 2

画像1
子ども達の作品を見ると
 紅色の もみじいろどる 秋の山
 行く秋は コオロギリリリ 冬じたく
 こおろぎが 元気いっぱい 鳴いている
 木の葉たち いろんな色で おしゃれして
というように作っていました。
 これをきっかけに,日常の様子を俳句に託していってくれればと思います。 
画像2

日常を十七音で 〜9月10日

画像1
5年生は,国語で「日常を十七音で」表現する学習をしています。
子ども達は,秋についての俳句を考えていました。
画像2

拡大しよう〜9月10日

 6年2組では,算数で拡大について学習中です。
 今日は,「五角形ABCDEを頂点Cを中心にして,2倍に拡大」する学習をしていました。

画像1
画像2
画像3

百人一首〜9月10日

4年2組では,「百人一首」を楽しんでいました。
つぎつぎに読まれる中,子ども達はさっさと札を取っていました。
画像1画像2画像3

やくそく きまり 〜9月10日

1年1組では,道徳の時間に「やくそく きまり」について話し合っていました。
「ごめんね キリンさん」という資料を使って考えていました。
画像1
画像2
画像3

正直に明るい心で〜9月10日

画像1
画像2
 3年2組では,道徳の時間に「正直に明るい心で」ということについて考えていました。
 考えるときに,「正直に言おうとする心」と「正直に言えない心」について考え,話し合っていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp