京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up42
昨日:59
総数:603871
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって努力し、人とのつながりを大切にする子の育成

読書感想文を書こう!

 日頃、なかなか本を読んで感想を書くということはないように思います。なぜその本を選んだのかもいれながら、自分が読んで思ったこと、考えたことを書いてみましょう!
画像1
画像2

おはなしのいずみ2

  いよいよ始めた「おはなしのいずみ」。校長先生と支援員の図司先生で毎回、読み聞かせをします。
1回目は楽しかったかな・・。カードを作って待っています。

また来てね。
画像1
画像2
画像3

「おはなしのいずみ」がはじまりました

心豊かな子・長文も読める子を育てたいという願いをこめて,
校長先生による読み聞かせがはじまりました。
月曜日の6校時(図書委員会のない日)第2図書館で行います。

季節にかかわる本や絵本でない本もとりあげて,校長先生と支援員の
先生とで2冊読み聞かせをします。

楽しみにきてください。
出席カードに好きなはんこが押せますよ!!

画像1
画像2

読書感想文を書こう

全クラスで,読書感想文の書き方の勉強がはじまりました。
構成メモをもとに,自分の考え方や生き方と重ね合わせて書いていきます。
1年生も,800字を目標にしっかり書いています!

それから,第2図書館の壁面飾りが,「お月見」にかわりました。
PTA図書ボランティアのみなさま,いつもありがとうございます。

読書の秋がやってきますね!
画像1
画像2
画像3

京野菜のおいしさを考えよう!

画像1画像2
五時間目の総合の授業で,京野菜のおいしさの秘密を考えました!
子どもたちが夏休みに料理し調べた,賀茂なす,万願寺唐辛子,九条ねぎ,紫ずきん,水菜・みぶなの各グループに分かれて,今までの学習から京野菜のおいしさはどこにあるのかを話し合いました。
話し合いでは,自分が料理したり食べたりした経験をもとに,様々に議論していました。
グループで出た意見は,ホワイトボードにまとめ,グループごとに発表し合いました。
子どもたちは,京野菜のおいしさについてたくさん意見交流ができ,次からそのことについて詳しく調べていくという見通しを持つことができました。

6年 科学センター学習 〜その2〜

 2組の子どもたちは,「シロアリ」がテーマです。「シロアリ」というと材木の中にいる害虫というイメージが強いと思いますが,実はそうではないのです。自然の世界においては,分解者というとても大切な役目をはたしている生き物なのだということに気付くことができました。
 初めは,「きゃー」といっていた子どもたちも,実験・観察を重ねていくにつれ,「シロアリ」が紫外線を感じること,フェロモンをもとにコミュニケーションをとっているということ,体内に腸内原生生物がいて共に生きているということ,たくさんの驚きと発見がありました。この授業を通して「シロアリ」のイメージが変わった子もいたようです。
画像1
画像2
画像3

6年 科学センター学習 〜その1〜

 夏休み明け3日目にして,校外での学習です。伏見区の青少年科学センターに行き,理科の専門の先生に日ごろの学校では学習できないような体験をさせてもらいました。
 
 1組は,「水のひみつ」というテーマで表面張力や撥水加工,という生活に身近なところでの科学にふれたり,0度の水が凍っていく様子を観察したり,不思議な発見がたくさんありました。私たちが生きていく上で欠かすことのできない「水」,よくよく知っていると思っていた「水」に実は知らないことがたくさんあるという驚きと科学のおもしろさを感じることができました。
画像1
画像2
画像3

前期後半授業 スタート!

長かった夏休みが終わりました。今年の夏は32日間でした。
全校ではじめて調べる学習コンクールの課題に取り組みました。
みんなどんなことを調べてみたのでしょうか?

これから学習のまとめの時期に入ります。また,運動会や学芸会もあります。
大切にしてほしいことは次の4つです。一緒にがんばっていきましょう。

1.なにごともまずはやってみよう(挑戦)
2.あきらめないでやりきる
3.ねばりづよく
4.みんなできょうりょくして

画像1

土曜学習 おもしろはがきを作ろう!

 おやじの会の皆さんがタラヨウの葉に手紙を書き,実際に投函する「おもしろはがきをつくろう」という活動を計画してくださいました。タラヨウにつまようじでひっかくように字を書くと,不思議なことにだんだんと文字が黒くなっていきました。
 子どもたちは遠くのおじいちゃんやおばあちゃんに「元気ですか?またあそびに行くね。」また,おうちの人にいつもは言えない「ありがとう」を書いていました。
 葉に切手を貼ってそのまま送るので,受け取った人はきっとびっくりするでしょうね。喜んでくれたらいいなと思います。
画像1
画像2
画像3

今日から図書館も開館!

 今日から図書館も普段通り空いています。全校で取り組む「調べ学習コンクール」はみんなできましたか?できていなければ明日も来てくださいね・・・。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp