![]() |
最新更新日:2025/08/22 |
本日: 昨日:55 総数:905990 |
今日の最後は、ふしうきをしました!![]() ![]() 大文字うきもできたよ
だるまうきや大文字うきにも挑戦しました。かなり長い時間、力をぬいて浮くことができる子もいました。一番長く浮いていた児童には、みんなで拍手しました。
![]() 水慣れ ワニさん![]() ![]() 水慣れ 1日め ザ・シャワー![]() シャワーの水が冷たかったため、思わず「きゃあきゃあ」と大きな歓声がでました。 指揮者になたつもりで!![]() ![]() ![]() まずはグループで指揮者と歌係りにわかれて練習をしました。入るタイミングが難しそうです。そんなときはアドバイスを出し合ってます。そのあと、全体の前で指揮をした子もいます。 2拍子・3拍子・4拍子の指揮の仕方も知ったので、これからの授業ではなるべく多くの子に指揮者体験をしてもらいたいと思っています。 みさきの家まであと少し!
8日(月)に、みさきの家のキャンプファイヤーで踊る「マイムマイム」の練習をしました。体育館に全員が集まり、先生の説明を聞きます。舞台の上では、お手伝いをしてくれている子もいます。子どもたちは「簡単そうやな!」と踊る前から余裕のようです。大丈夫なのかなぁ・・・
大きな円を作って、曲が鳴り、いざ踊るとなったとき、左まわりをする子と右まわりをする子がいてぶつかって大笑いをしていました。…あの余裕は一気に消えたようです。そのあとも、先生のまねをしながら必死に踊っていました。とってもかわいらしい様子です。次はもう少し上手に踊れると良いですね! みさきの家まであと少し!体調管理の方も、気を付けてくださいね。 ![]() ![]() プール学習が始まりました 3
子どもたちの安全をしっかりと見守りながら,プール指導を行います。
ご家庭でも,頭じらみの検査を,時々お願いします。 多分,京都市でも一番早いくらいのプール学習ではないでしょうか。 ![]() ![]() プール学習始まりました 2
体操をするのですが,これだけの大人数では大変ですね。それでも上手に並んで体操です。
いよいよプールに入ります。N先生の「では,これから今年のプール学習を始めます」という声に,子どもたちから拍手が起こりました。子どもたちの拍手に包まれたN先生は,アイドルのようにも見えました。子どもたちの拍手は,「プールに入れるぞ」という期待感からなのか,N先生に対してなのかは不明です。 ![]() ![]() ![]() プール学習始まりました 1
プールの床面の修理が終わり,入れるかと思いきや,天候は雨。ということで,本日がプール開きということになりました。午前中は,低学年が水成れということで,膝くらいまでの水位で学習しました。出張だったので,その様子が紹介できませんが,昼からは4年生がプールに入ります。その一部始終をどうぞ。
![]() ![]() ![]() 「にしんなす」について教えてもらおう
今日は、栄養教諭の先生から京都でよく食べられてきた料理である「にしんなす」について色々なことを教えてもらいました。先生手作りの紙芝居が出てきたりと、とても楽しい時間でした。ニシンとニシンの油やおいしさを吸ってくれるナスはとても良い組み合わせ、「であいもん」であることを学びました。明日の給食はその「にしんなす」です。今からとても楽しみです。
![]() ![]() |
|