![]() |
最新更新日:2025/07/31 |
本日: 昨日:48 総数:905123 |
山の家説明会![]() ![]() ![]() 挨拶の中でも言ったのですが,「行きはよいよい 帰りが怖い」。何のことかと思われるかもしれませんが,子どもたちのリュックの荷物のことです。帰りの準備の時に,必ずと言っていいほど,「荷物が入りません」という子どもがいます。行きは,ちゃんと入っていたのですから,絶対に入るはず。私たちが挑戦しても,詰め込むのに苦労することがあります。行きの荷物を積めたのは,とても素人の仕業とは思えません。子ども自身に,荷物を詰めさせてくださいね。当日に向けて,健康管理の方もお願いいたします。 そういえば,下見に行ったときに,辛い辛い山登りをしました。折角苦労して登ったのに,帰りは下らなければなりません。何のために山に上ったのだろう・・・。長い長い下り道で,足の爪先に荷重がかかって,こんな指になりました。内出血しています。とても気の毒な親指になってしまいました。念のためにもう一度言います。水なんとかの病気ではなく,内出血ですから。 放課後の一コマ![]() ルールがあるのかないのか分からないのですが,キャーキャー楽しそう。 男女仲良く遊んでいる光景を見ると,いいなー と思う今日この頃です。 紙飛行機を作ろう5![]() ![]() ![]() 飛ばす時の構え方が,違いますねー。体育館の中なので,天井にぶつからないように加減をして飛ばさないのいけないのですが,天井付近まで飛んで,後はゆっくりと旋回しながら降りてきます。子どもたちは,大喜び。思わず拍手! 真ん中の写真の赤マルの中が,飛んでいる飛行機なのですが・・・分かります? 閉会式で,各学年の優勝者には,先ほど「カッコウいいなー」と言っていた飛行機が渡されました。 楽しい,また,懐かしい紙飛行機作りでした。お世話頂いた少年補導の皆さんや保護者の皆さん,そして,遠路より指導に来ていただきました紙飛行機の先生方,本当にありがとうございました。 紙飛行機を作ろう4![]() ![]() ![]() さっきまで,上手に飛ばせていたのですが,緊張のためか実力が発揮できない子どももいるようです。肩に力が入ってしまうんですねー。 大人の部も急遽開催。私,練習時には優勝候補を自認していたのですが,いざ本番になると,大失敗。緊張のために実力の発揮できない大人もいたのです。 紙飛行機を作ろう3![]() ![]() ![]() みんな真剣な表情で飛ばしています。12メートルを余裕で超えている子どももいました。 なぜか,大人が一生懸命に紙飛行機を飛ばしているシーンが目立ちます。 紙飛行機を作ろう2![]() ![]() ![]() 私も,先生に教えていただいて,高宮号を作成しました。飛びそうでしょう! ちなみに,12メートル68センチの飛行距離で,5年生の部に無理やり入れてもらって優勝。 紙飛行機を作ろう1![]() ![]() ![]() 20名ほどの子どもたちが参加していましたが,何やら真剣そのもの。折り方も,ピシッときちんと折らなければならないのです。 結構,大人もはまってしまいます。 大宮自然探検隊5![]() ![]() 色々なところをキョロキョロしながら歩くと,いろんな発見があって,楽しかったです。 私は,学校で少年補導の取組をされているので,一足早く学校に戻りました。次回は,秋に探検隊パート2が開催されます。楽しいですよ。是非ご参加ください。 大宮自然探検隊4![]() ![]() それは,水の流れの勢いを削ぐためだそうです。落ち込みの両端が広がっているのも,同じ理由。そういえば,段差の下は,必ず一部幅が広がっていますよね。 こんなお話を聞くと,ちょっと気にしてみてしまいますね。知らないことを知るのは,楽しいですね。 大宮自然探検隊3![]() ![]() 四葉のクローバーを見つけました。一つ見つけると,その付近にいくつも見つけることができるそうです。日当たりが十分でない場合に,光合成を存分に行うために,葉の枚数を増やすそうです。 これは,持って帰って押し花にします。私の人生に幸せの予感〜 |
|