京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up16
昨日:22
総数:563759
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

重要 台風接近 子どもたちの安全のために

台風18号が接近しています。

 子どもたちの安全のため、ご家庭・地域でも、子どもたちの見守りをお願いいたします。

 台風の接近時は、子どもだけでの外出、不必要な外出を避けてください。


 < 雨の被害 >

 ・マンホールや用水路のフタが開いているのに気づかず落ちてしまうケースも多くあるため、雨が降っているときは近づかない。
 ・急な増水のおそれがあるため、雨がやんだ後でも、河川や用水路の周囲だけでなく、流れのある水のそばには決して近づかない。

 < 暴風による被害 >
 
 ・突風による事物の倒壊や飛翔物との衝突をさける。
 ・自転車は厳禁。バランスがとりにくく、たいへん危険。

 *気象情報にも留意の上、十分な備えをもって、子どもの安全ためにご支援・ご協力をお願いいたします。


2年生 位置について!よーい!ドンっ!

画像1
画像2
80M走の練習をしました。「位置について」でスタートの前で気をつけ。「よーい」で足を後ろに引いて構えます。「ドンっ」でスタートです☆頭では分かっていても,やってみるとなかなか難しいスタート…。みんな楽しみながら取り組んでいました。

2年生 ウキウキ☆校内作品展!!

今日は夏休みの作品鑑賞をしました。「来年はこんな風に作ってみたい!」「めっちゃすごいな!」など,みんな目を輝かせながら興味津々に見ていました。
様々な作品に触れることで,創作意欲が高まります☆
画像1
画像2

給食室からこんにちは

画像1
画像2
9月8日の献立は,「黒糖コッペパン・牛乳・チリコンカーン・野菜のホットマリネ・梨」でした。
今日の“梨”は“二十世紀梨”という種類のものでした。二十世紀梨は,みずみずしく,さっぱりした甘さと,シャリッとした歯ざわりが特徴です。子どもたちは,デザートの“梨”に大喜びでした。

給食室からこんにちは

画像1
画像2
9月7日の献立は,「麦ごはん・牛乳・高野どうふと野菜のたき合せ・もやしの煮びたし・おはぎ」でした。
京都市では,今年度から給食の献立に京都の伝統的な発酵食品である漬物や季節や行事にちなんだ和菓子を取り入れるなど,学校給食における和食推進の取組を進めています。
今月は,昨年度,新たに給食物資として登録された「おはぎ」を初めて使用しました。あんこが苦手な子もいましたが,多くの子どもたちは喜んで食べていました。

1年 発育測定 2015/9/4

画像1
夏休み明け初めての発育測定がありました。
前回の発育測定は6月にあったので,約3ヶ月ぶりの発育測定です。
その間に夏休みがあったので,どの子も身長が伸び嬉しそうにしていました。

今日の発育測定では養護の先生から怪我をした時の手当ての仕方についてお話がありました。
これから運動会の練習も始まってきますが,少しでも怪我が減らせるよう安全に気を付けて練習に取り組んでいきます!

◆2年生 何ができるかな?◆2015/9/6

画像1
2階の生活科ルームには,お家の方に集めてもらっていた箱やペットボトルなどをためておいた大きな段ボールがあります。
それを教室に運ぶと子どもたちは,

「先生!それを使うの?」
「やった〜!!」

もう待ちきれない様子です。
「ザザーーッ」
ひっくり返して教室いっぱいに宝物を広げました。
生活の「あそんで ためして くふうして」の学習の始まりです。

今回は,本格的に作らずに,箱やカップなどを組み合わせて何が作れるか,
班で相談して発表しました。
ペットボトルでボーリングを作る班もありました。
ラップの芯とティッシュの箱で楽器を作る班もありました。
子どもたちの想像力は本当に豊かです。

「次の時間は,何を作ろうか設計図を書いていこうね。作った後はどうする?」
「発表したい!」
「それだけ?」
「いろんな班のおもちゃを遊びたい!!」
「そして?」
「…」
「そうや!2組に発表しよう」
「3年生や1年生にも発表しよう!

」やりたいことがどんどん膨らむ子どもたちなのでした。

1年 ことばでリズム 2015/9/3

音楽の授業で,拍に合わせながら「なまえ あそび」をしました。

手拍子をしながら「〇 〇 さん」と友達の名前を呼び,呼ばれた人は手拍子に合わせて「はあい」と返事をする遊びです。

子どもたちは楽しそうに同じ班の友達の名前を呼んでいました!

次の音楽では,友達の名前を呼んでいた部分を食べ物の名前に変えた「なまえ あそび」をします。自分たちでリズムを変えるなどの工夫をしている子どももおり,次の音楽がとても楽しみです♪


画像1

1年 計算大会 2015/9/4

画像1画像2
今週は全校で計算大会がありました。

1年生にとっては初めての取組でしたが,今までに学習しているたし算やひき算の問題に5日間続けて挑戦しました!

子どもたちは決められた時間内に素早く正確な答えが書けるよう,真剣な姿で計算に取り組んでいました。

来週からは,ひらがな・漢字大会があります。
計算大会と同様に頑張りを見せてくれることと思います!

つばさ「体育館での体育」2015/9/4

画像1
画像2
今日の体育は,体育館での学習でした。
はじめに5分間走をしました。
体育の学習のはじめにはいつも5分間走をしているのですが,それぞれ自分のペースで最後まで走っています。
そのあと,大なわ大会にむけて全員で大なわ跳びをしました。
つばさ学級では,個人の課題にそって,8の字跳びや大なみ小なみを組み合わせてとんでいます。
順番を守り,前の人がとんだらすぐにとべるよう頑張っています。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校経営方針

おたより

学校だより

◆家庭学習の手引き

授業参観の見どころ

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp