京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up4
昨日:47
総数:544178
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

動物のすみかを調べよう

画像1
理科の学習では,第2グラウンドに行って,どのような動物がすんでいるかを観察しました。トンボやバッタ,アゲハチョウなどもいました。動き回るので,絵については図書室で図鑑をみて書きました。

運動会の練習頑張っています!

画像1画像2
先日は3,4年生の練習の様子をお伝えしたので,今日は2年生の様子を。

2年生はドラゴンボールの曲「空・前・絶・後」に合わせてダンスを披露します。
聞きなじみのある曲なので,たけのこの2年生も楽しそうに参加しています。
また,2年生との練習がない日は,たけのこの教室で自主練習をしていることも。
動きが速くて大変ですが,練習のたびにしっかり覚えてきているので,
本番も期待できそうです。

明日からはもう一曲のダンス練習も始まるそうなので,今まで以上に頑張りましょう!

マット運動

画像1
3年生は体育で,運動会の練習と並行してマット運動を始めました。「ねらい1」で子どもたちは,今,自分のできる技の連続に挑戦するというめあてを持って練習しています。今日,初めてのマットで準備の仕方に時間をとられましたが,どの子も一生懸命練習していました。

運動会の練習をしました。

画像1
 今日は,運動場で並び方や団体競の練習をしました。子どもたちも,気合を入れて練習に励んでいます。初めよりも素早く行動できるようになり,運動会に向かう姿勢もかっこよくなってきました。さらにかっこいい一年生を見てもらうために,日々頑張る子どもたち。来週も頑張るぞ!!!
画像2

時計の勉強をしました!

 普段見ている時計。何時と何時半を学習して,少し時計が読めるようになりました。一人ひとり小さな時計の針を動かしながら考えました。これからは,少しだけ時計をよんで動けるようになるかな?
画像1

夏休みの作品鑑賞をしました。

 みんなが楽しみにしていた作品鑑賞。いろいろな作品を見て,「どうやって作ったんやろ」「すごい」というような声が聞こえてきました。一年生にとっては初めての作品展。たくさんの作品を見て,こんな作品を作りたいなあと思った子どももいると思います。お気に入りの作品には,お手紙を書いて,作った人に送りました。もっともっと見たかったね。
画像1

「第2回 学校運営協議会」が行われました

画像1
「第2回 学校運営協議会」が19時よりふれあいサロンで行われました。
学校評価に関わる各アンケート結果をもとに、学校目標の「思いやりの心・・・」につながる『挨拶』に重点をおいての話し合いを行いました。

地域・保護者・学校が「子どもたちの健やかな成長」のために意見を交わし合う...。そんな世界が、ここ「藤城」では豊かな広がりを見せています。
画像2

作品展鑑賞しました

画像1
5時間目,夏休みの作品展を観にいきました。
「これどうやって作ったんやろう」「上手にできているな」と,口々に言っていました。3年生の子どもたちは,工夫して作られている作品を一つ一つ丁寧に観ていました。

画像2

音楽「八木節」合奏の練習

画像1画像2
 音楽の時間に「八木節」の合奏の練習をしています。
リコーダーパートはもちろんのこと,鍵盤パートが重要で,しっかり練習しています。
特に大切にしているのは「指使い」です。
正しい指使いで演奏ができるように練習していきましょう。
 

音楽「スマイルアゲイン」歌の練習

画像1画像2
全校合唱で歌う「スマイルアゲイン」の練習を開始しました。
6年生は主旋律を歌います。
頭声的発声でおなかから声をだし,「きれいな歌声」で歌えるようになるといいですね。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/10 かめのこタイム(たけのこ)
9/11 応援・入退場・選択種目練習(1・2校時)
9/15 検尿
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp