京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/23
本日:count up33
昨日:35
総数:714352
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

3年生 算数『わり算でレベルアップに励むのだ!』の巻

画像1
画像2
算数の学習では自分の考えを分かりやすく友だちに説明します。算数の基本は『は・か・せ』


はやく

かんたん

せいかくに

いかにして『は・か・せ』で問題を解くのか。脳をフル回転させて考えていました。
そして今日もレベルアップしてくのでした。

2年生 生活科  かんさつ かんさつ

画像1
画像2
春になり自分の植えた植物がめきめき成長してきました。同じ植物でも葉っぱの様子やくきの伸び方など違うところがたくさんあります。今日は自分が育てた植物の特徴をしっかりワークシートに記録しました。

1年生 生活科 あさがおのたね うえたよ

2年生からもらったあさがおの種を植えました。「大きくなあれ。大きくなあれ。」と声をかけながら,水をあげました。しっかり世話をしてきれいな花を咲かせてくださいね。
画像1
画像2

4年生 川岡東伝統のマイムマイム

画像1
画像2
みさきの家に向けて準備が進む中,ダンスにも力が入ってきました。マイムマイムは川岡東小4年生に代々受け継がれてきた伝統のダンスです。リズム感はもちろんのこと,かけ声,ステップなど注意しなければならない点が数多くあります。
本番までにしっかりマスターしてみさきの家に出発してほしいと思います。

3年生 体育『リレー 最終決戦』の巻 パート2

画像1
画像2
画像3
『最初に比べてタイムが一番のびた』勝負は赤色チームの勝ち。
なんと最初に比べて8秒7も早くなりました!
『一番早くゴールした』勝負も赤色の勝ち。
赤色の二冠でリレー最終決戦は幕を下ろしました。

長かったリレーの学習で,3年生はバトンパスのしかたと心と心を通わせることの大切さを知ったのでした。

『3年生のリレー対決,感動した!!』

3年生 体育『リレー 最終決戦』の巻 パート1

画像1
画像2
画像3
体育のリレーもいよいよ今日でラスト。今までがんばって練習してきた成果を発揮するときです。ラストとあって,子ども達のバトンパスの練習の息もぴったり。まさにバトンを通して会話をしているかのようでした。

『たのんだよ!』
『よっしゃー!』

という心の声が聞こえてくるかのようでした。

さて,最終決戦の結果は・・・

なかよし学級 1・2年生 学校探検

交流学習で学校探検に参加しました。
グループに分かれて学校中を周りました。
1年生はワークシートに行った教室でシールを貼ってもらいました。
楽しく仲良く参加できました。
画像1
画像2
画像3

なかよし学級 2年生 ミニトマト

1年生のときに朝顔を植えた植木鉢、春にはチューリップがさいてました。
その植木鉢にミニトマトを植えました。
種、球根の次に苗を植えたので「大きいね」と。
いろんな発見をこれからもミニトマトでしていきたいです。
画像1
画像2

なかよし学級,1,2年生 「学校探検たのしいな」

画像1
画像2
画像3
2年生が1年生にていねいにやさしく教えています。どのグループもすべての教室や特別教室をチェックできたみたいです。1年生は2年生むかって「2年生のみんなありがとう」としっかり言うことができました。

3年生 『放課後あそびも全力で!』の巻

画像1
画像2
画像3
3年生は放課後に残って遊ぶのが大好きです。クラスも男の子,女の子も関係なく,みんなで仲良く遊んでいます。
『先生,今日の放課後あそべますか?』
毎日のように担任を誘ってくれるのですが,なかなかいそがしく遊べない日が続きました。そんな日は,心の中で
『みんな,誘ってくれてありがとう。そしてごめんね。』と涙を流しているのです。

今日はみんなと思いっきり楽しんで遊びました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
9/9 5年身体計測
5・6年運動会係活動(6校時)
9/10 口座振替日
クリーン大作戦(1校時)
9/11 6年科学センター学習
計算名人大会
9/12 土曜体験学習(バウンドテニス)
9/14 委員会活動
9/15 いきいき発表会(なかよし・メロディ委員会)
京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp